Links

無料ブログはココログ

星座ビノ

2020年1月23日 (木)

星座ビノ:人と道具の行く末

Img_3966

小生は、強度の近視です。幸い、まだ見えます。

眼鏡使用です。

コンタクトレンズは、30年以上前、ちょっと使いましたが、合わず、使用しておりません。

自分の近視には、遺伝的要素もしっかりあると思いますし、生活様式による後天的要素もあるでしょう。(スマホも持ってないし、ゲームは、ほとんどやったこともないのですが。)

大草原の狩猟民族だったら、自分のような遺伝子は間違いなく生存競争で消えていたでしょう。農耕民族で良かった。

 

双眼鏡は、裸眼では、ごく一部の機種しかピントが合いません。

射出瞳径が大きめで、かつ、超広視野な素敵な双眼鏡も発売されていますが、ショウルームで試しても、小生の裸眼ではピントが合わず、眼鏡では機材の超広視野が生かせません。

 

そんななか、近頃はやりの星座ビノを試しました。このタイプの光学系の特徴である瞳径100%活用、を経験したかったからです。

しかし、裸眼では、全然ピント合いません。眼鏡越しでは中心のせまいところしか見えません。

ガサゴソと屋根裏部屋を捜索し、昔工作で使った小さなカメラ用視度調節レンズを見つけ出し、黒い両面テープで張り付けました。

Img_3968

これで、右目はぎりぎりピント合いますが、左目はまだ少し足りません。

でも、瞳径を100%使った星空は、老いた目には新鮮でした。

オリオン座の全景が見えました。網膜に落ちる個々の恒星の光量は、倍率2倍の2乗で、4倍です。Lambdaさんのとても勉強になるtwitterでは、小生の年齢では瞳径が5~6ミリくらいらしいです。それでも、かなり見えました。

自分は、メガネと不可分な存在です。

 

(次回「アナログ・ハックに弱い私」へ続く)

 

(了)

 

 

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30