以下の記事は、あくまでも小生の短期間の個人的経験と感想です。
分解・改造は自己責任です。
また、機材の性能には固体差があると思います。
2月6日、天気晴朗。
宅急便が到着しました。乱筆乱文します。

組上げると、こんな感じです。
(三脚とハーフピラーは、以前から使用してるものです。)
Sky-Watcher AZ-EQ AVANTとアップグレード・キット。
FC65にジャスト・フィット。1/4インチねじ1本でも十分固定。
結論から言うと、スコープテックさんのゼロ(星祭りで試作品を拝見しました。)が、とても強く滑らかで隙が無く、物欲モリモリ感じるのに対し、AVANTは、それとは違った消耗品的でシンプルなベクトルを持つ魅力的な商品と思います。天文ファンの裾野を広げるのに役立つのではないでしょうか。

アップグレード・キット
こんな風に付けます。恒星時駆動のみ。
北天用、南天用切り替え兼用の電源スイッチがあります。

クラッチ部です。
ウォーム軸とのずれを吸収する継ぎ手も使われています。よくできてる。

片手でクラッチの接続・切り離しができます。
手動微動は、クラッチを解除しても、なお、ザリザリします。その分、固定はしっかりします。

クラッチぐるぐるの始末
いい気になって、クラッチがどこまで回るのか、ぐるぐる回していたら、この黒い円筒状部のネジが外れて、なんとしても戻らなくなってしまいました。
あせって全面的に分解して運よく復旧しましたが、良い子は、そもそも小生のように変態的に無茶なぐるぐるをしてはいけません。
後日、取扱説明書を見付けて読むと、注意するように記述されていました。取説は、あまりスキップせずに読むべきですね。
余裕がなくて、分解写真はありません。
中にワッシャー状のクラッチが隠れていました。
箱の中
なんて小さなモーターと減速ギアと回路なのでしょう!
時計のムーブメントみたいです。
これが一生懸命、小人のように箱の中でお仕事します。
これに比べると、AZ-GTiが力持ちの巨人に見えます。


おまけに、小さなロータリー・エンコーダーもあります。
単三電池の直径と比較してください。

単三電池2本で駆動。非力なのは否めません。

箱の外面
モジュラー端子もあります。AUTO GUIDEと表示があります。
駆動中は、モジュラー端子横の赤いLEDが2秒おきくらいで点滅します。輝度は低いです。省エネですね。
一晩のうちに、駆動が止まり早く点滅することが2度ありました。これは、過負荷や今冬いちの低温による電圧降下のためのように感じました。
(小生には当初モジュラー端子の使い方がわかりませんでした。しかし、後日、取扱い説明書を見ると、ST4互換端子と記述がありました。やはり、スキップせずに取説は読むべきですね。
後日、この端子を使用して、はじめてon cameraでノートPCで1軸PHD2オートガイドを試しました。何の問題もなく作動しました。RA軸のグラフのRMSは、3秒くらいで、こころもちAZ-GTi赤道儀モードより荒れる感じでした。使用カメラは、QHY5LII-M、安価なFL50mmのCCTVレンズでした。)

極軸体の裏面
こんな感じ。

2本の黒いネジは、赤緯体を極軸体に固定するもの。
その横の小さい黒い穴は、ウォームのホイールとの隙間を調整するネジ。両軸ともある程度調整可能です。
AZ-GTiのようなウォームを圧着するバネは存在しません。
2月15日訂正:調整ネジの中にバネが組み込まれているのを発見しました。これにより、ウォームがウォームホイールに圧着できる構造になっています。
(下の写真の、頭の球が内部のバネで外へ向かって押されている構造。)

雲台と三脚は、丸い黒い板のあたりが異なりますがを除き、スカイメモS型雲台とほぼ共通です。スペーサーの厚みが不足で、隙間があります。そのうち、改善したいです。
(後日、雲台の高度調整部分のスペーサを自作交換しました。
合成樹脂製0.5ミリ厚及び0.2ミリくらいの厚各1枚に見えました。
小生の場合、アルミ1ミリ厚1枚及び0.2ミリ厚1枚のものを作り交換しました。)
(過去記事 スカイメモS型雲台全金属化、
三脚スペーサ)
ウェイト及び軸
ウェイトは結構質量(2.2KG)があり、自分には十分です。
また、軸には、ウェイトの抜け止めがあり、安全に配慮されています。

ファーストライト(Pモーション)
2月7日2AMころ、ベランダでピリオディック・モーションを撮影してみました。
64分間の軌跡です。30秒露光で30秒インターバル。
FC65直焦点、マルチフラットナー1.04使用。ニコンD7100。
同一機材でのトラペジウムを張り付けておきます。
ひとつだけめちゃ明るい星は、スピカです。
振幅は、安定してプラスマイナス30秒くらいでしょうか。なかなか良いと思いました。
周期は、4分のようです。歯数が122枚となっていますが、それとは異なる周期です。理由は不明です。

印象
クランプ系
クランプの機構がとても良い。
クランプを締めると、剛性が極めて向上する。AZ-GTiよりも高剛性で、優れている。
極軸クランプをきつく締めると、剛性は高まるが、副作用として、軸回転が渋くなる。モーターのトルクが不足し、停止することがあった。
駆動系
ウォームホイールとウォーム間のバックラッシュはある。調節ネジで隙間を少なくできるが、抵抗が大きくなり、ついにはモーター回転が止まってしまうことが発生したので、小生は、今は緩めにしています。そのうちギアが馴染んで改善するかもしれません。
クラッチは、ザリザリしますが、固定力は十分です。
アップグレードキットを付けた状態では、手動でウォームを回すと、赤経軸は、ザリザリとかキーという音がして不快な場面がありましたが、価格とこのコンパクトさを評価すべきと思います。赤緯軸微動は、そこそこの感触。
3ボルト駆動で回転パワー不足は否めず、重量級の機材や重量バランスの悪い機材は不適当と思います。
電池寿命は、アルカリ乾電池の場合、一晩くらい。
ハーフピラーを同時購入した方が、衝突しにくく、良いです。
ST4モジュラー端子で、1軸オートガイドは問題なく作動しました。
写真耐性
なかなか素直なピリオディックモーションではないでしょうか。
極軸を合わせることができれば、広角レンズで短時間露出多枚数撮影であれば、ノータッチガイドでもそれなりに撮影できると思います。
1軸オートガイド可能で、極軸をちゃんと合わせられれば、そこそこ使えます。
家族特性
軽量です。下の写真の眼使用の組み合わせで、9.7キログラムです。そのうえ、高剛性。
AZ-EQ AVANTは、その名の通り、経緯台と赤道儀双方を考慮した融通の利く設計です。AZ-GTiは基本的に経緯台なのに対して、クランプや軸の構造が異なるようです。(分解してないですけど。)
家族で、小型鏡筒を軽快豪快に振り回して、自力で明るい天体を接眼レンズに導入できそうで、楽しいと思います。
アップグレードキットのクラッチを切れば、モーターを回しっぱなしにして、いろんな天体を巡れます。
AZ-GTiが、自動導入、両軸エンコーダ、オートガイド、カメラコントロール、更には、プレートソルビングへの拡張性といった、ほとんど何でもお試しできるのに対し、AVANTにはシンプルさという他のベクトルの良さがあります。
アップグレードキットと広角レンズで、そこそこ手軽に家族で星野や写真を試せると思います。
子供たちにとって、やがて、もっと高度な星や機械や物理の世界へのゲートウェイになりうるのではないでしょうか。
アップグレードキットも含め、価格相応の構造と思います。操作感が粗雑な面もあります。でも、いろいろ試して、感じて、壊して、そこから人は育つのではないでしょうか。
小生のような変態老人でも楽しめます。

追記:2月11日、プチ改造、星撮影しました。
100円ショップで分度器を買い、赤緯軸の角度がわかるようにしました。
分度器2つを合体させて軸穴あけたものを挟んだだけですが、滑りません。

赤経軸にマスキングテープで時角を張り付けました。

1軸オートガイド化
最初は、小生の2軸駆動AZ-GTi赤道儀モードと同じFL50㎜のガイド鏡でしたが、FC65では、30秒露出でも星が変な形になりました。
そこで、ガイド鏡筒を、50mmから130mmに替えました。その結果、赤経軸RMSは、約3秒から約1.5秒に劇的に改善しました。
極軸をPHD2のドリフトアライメントで良く調節すれば、30秒露出ならば、FC65で成功率8割くらいでした。
ただし、2時間ほど経過すると、極軸がズレて来るのか、どこか捻じれるのか、星像が許容できないほど流れるようになりました。
ガイド鏡装着状況
カメラ重量でボトムヘビーなので、対物レンズカバーにありあわせのものをウェイトとして張り付けてます。

オリオン座M42中心部を撮る
FC65で撮影。オーバーサンプリング処理した画像に、以前セレストロンC5で撮った部分も比較として切り張りしておきます。
露出時間等の条件は異なりますが、どちらも似たような解像だと思います。
色に違いがあります。FC65は、C5に比べて、星周辺に色が付きます。

2020.2.11
FC65 FL500mm F8 マルチフラットナー1.04使用
nikonD7100無改造 iso200 露出30秒×64コマ(32分)
角コマ300%オーバーサンプリング後に加算平均
弱くウェーブレット処理入れてます。
自宅。月が明るいです。1等星しか見えません。
セレストロンC5切り張り部分
2019.11.21
FL1250mm F10
nikonD7100無改造 iso800 120秒1コマ
オーバーサンプリング処理無し
筑波山付近
オーバーサンプリング処理の効果比較
上段:上の写真のFC65オーバーサンプリング処理画像の部分拡大
下段:FC65 30秒露出1コマの拡大(1コマだけなので、かなり露出不足です)

オーバーサンプリング処理すると、滑らかにはなりますが、画像データが大きくなって、小生の機材やアプリでは処理に限界があり、トリミングせざるを得ない欠点があります。
(了)
最近のコメント