Links

無料ブログはココログ

高橋D型

2021年8月28日 (土)

今日も全力GTi:経緯台専用チューン(スーピタ化)

*******改造は自己責任です。推奨ではありません。壊れることあります。メーカー保証が効かなくなるリスクが有ります。本稿は、皆様へ単なる「こーなった」という情報提供であります。*******

 

 

0.「あ”あ”あ”」

小生はAZ-GTiを4台経験しております。

現在稼働中は2台です。

たいへん楽しく、回転音や精度等がそれぞれ異なり、個性個体差が大きいモデルと思います。

 

1.わたしのAZ-GTiライフ

初号機:

購入後数か月で動かなくなり、無償交換対象。(シュミットさん、ありがとうございました。)唯一内部無改造。

ん十年前、就職して中古で購入した高橋D型は、2年前にCATさんへ旅立たせました。白鳥のように美しいすばらしい機械でした。

Img_2918

 

2号機:めたりっこちゃん(フルスペック)

初号機の無償交換として到来。中から出所不明のネジが転がり出してきたのも思い出です。

水平回転ウォームギアを無謀な擦り合わせによりガタガタにしてしまう。過積載・酷使を経てお疲れになりました。引退し部品取り用の隠居生活です。リング4枚すべてをステンレス製に交換。

他にも改造多々。最も手を加えました。赤道儀としてだけでなく、経緯台としても使用しました。

Img_3666-_041 

 

グリスと混合した研磨剤。これでウォームを削りすぎてガタガタになってしまいました。

Img_3827 Img_3830

 

怒ってる、めたりっこちゃん

Img_3688-_051

 

何にでも使えます

ASIAIRproとの相性抜群

Img_4811lbwg

 

いろいろな鏡筒がお友達

Img_2167

 

ISSスマホ動画に挑戦

Opening 

 

 

3号機:めたりっこちゃん(ライトバージョン)

初号機初期不良交換と同時に、スペアとして購入したものです。リングは2枚を岩田製作所製のステンレス製に交換。

「ライトめたりっこちゃん」。

経緯台・赤道儀として酷使、痛んだので、1号機の良好な部品と合体して新生3号機状態です。ISS追尾機として大活躍。

Img_3304

 

ISSを待つ

Img_3372_trm

 

ベランダにて

20210317_img_3341-1 

 

4号機:マイルドめたりっこちゃん

VIRTOSOを我慢した反動で先ごろポチリました。

ISSをSatelliteTrackerで自動追尾する場合、接近するにつれ、各種誤差で視野からISSが急速にずれてくるので補正が必要です。しかし、PCアプリでの補正操作は目をアイピースから離す必要があり、困難です。実際は、アイピースを覗きつつ、鏡筒をフリーストップ経緯台的に僅かに動かして補正しつつ観望しています。

無改造では、軸のクランプフリー時の回転がかなり渋い個体だったので、今般、ISS自動追尾観望を主目的に、マイルド改造しました。

目指せ「スーピタ」!

Img_4563

 

 

2.今回の作業風景

Img_4815

水平回転軸のステンレスリングは、改造初日、グリスがあまりに少なすぎて、しばらく回転させると、ザリザリしはじめました。開けると、写真のように金属同士の摩擦界面がひどく荒れてました。

そこで、細かい紙やすりでリングや筐体やギアの荒れを丁寧に除去し、やや多く(それでも、ごく少量)の潤滑剤を塗布して滑らかにしました。

潤滑は、リチウム系グリスにグラファイト粉末混入したものです。(例によって、シャープペンシルの芯をカッターで削って作る粉使用)

Img_4815_masatsu

グリスが自分としては多めな分、クランプのストッピングパワーが小さくなるので、赤道儀としての使用には不向きです。経緯台専用チューンです。

垂直回転軸のスペーサーは、不織布のままですが、グリスをしみこませて、滑らかなスーピタ感を目指しました。

経験としては、経緯台では、水平回転軸だけスペーサーを交換(及び少し潤滑)するのが簡単でベストな選択と思います。また、上下回転軸のスペーサーは、たっぷり潤滑が良いと思います。この処方は、かつて、かなり昔にLambdaさんが岩田製作所さんの超剛金シムリングをご紹介し実践されていたように思います。素晴らしい分析・未来判断をされる方だと思います。

Img_4818

 

3.結果

フリーストップでのスーピタ極めて快感です。小生所有のスコープテックZero以上と自負しております。

 

これにamazonで安価だったスティックPC(Samさんやnabeさんご購入と同種のものと思われます。)やRYOさんご使用のと同じ小型無線ルーターを付けています。機材をベランダに出して窓ガラス等で電波が弱くなる状況であっても、ルーターを室内にLANケーブルで伸ばすことにより、安定操作しています。

スティックPC(Win10pro)には、SynScanpro,SatelliteTracker,PreviSat,SharpCap,Cartes de Ciel,All sky plate solver,ASCOM関係のもの等を入れてあります。WiFi経由で、iPadでリモートデスクトップ経由で操作しています。なお、SatelliteTrackerにはWinPCが必要であり、また、経緯台運用になります。

SharpCapは、インストールした各種アプリをつなげて、経緯台モードであっても、プレートソルビング自動導入・導入誤差いっぱつ補正も可能で、とても便利です。

Img_4819

 

”全てのAZ-GTiオーナーに福音あれ”

(了)

 

2019年10月18日 (金)

D型がくれたもの(その2(終わり) 変化しよう)

 

北アメリカ星雲:180mm望遠

(D型赤道儀ノータッチガイド)

20180413_satomi_dsc_3652_20191016223901

北アメリカ星雲  2018年4月13日、茨城県 プラトー里見にて

高橋D型赤道儀架台 ノータッチガイド 初めて極軸とピントが合った撮影

(星見屋さんのマイクロフォーカサー使用。POLEMASTERで極軸合わせ。)

Ai nikkor ED180mm f2.8をf4に絞る

nikon D7100無改造 iso1000   露出234秒(1枚のみ)

現像アプリ:nikon NX-D フラット、ダークなし

大阪迷人会さんの方々の作品をイメージし、星の色を出そうと努力。

 

 

中古D型に遭う:神田界隈

今から三十数年前、就職して4年目くらいに、神田神保町だったと思うが、そこに開店した協栄産業さんにときどき行っていた。協栄産業の当時の店長さんはTさんとおっしゃっていたと思う。コーヒーを頂いたこともあった。

ある日、中古の高橋65ミリ屈赤D型が展示されていた。白鳥のように美しい。良心的かつ剛健な造り。3枚玉セミアポクロマート。幼少からの憧れの機種だった。時代はすでにフローライトだったが、即購入した。ハンドル回す手応えがぬめっとして素晴らしい。職人の丁寧な作業を感じる。

 

中坊、D型に憧れる

小生の天文歴は、いとこが屈折望遠鏡で木星を見せてくれたのが始まり。幼少の記憶は単純化・拡大される。木星は、大きな白い円盤で、模様は無い。ただ、木星の縁から衛星が出た光景が記憶に残っている。後年いとこに聞くと、ダウエルの5センチくらいのものだったという。

その後、少学5年生の「学研の科学」という本の付録に天体望遠鏡がついた。これを長いこと楽しんだ。中学生くらいまで使っていたように思う。シングルレンズで、レンズ自体は4センチくらいの口径があったが、有効径は1円玉くらいに絞られていた。倍率は20倍。鏡筒は、画用紙に墨で内面黒色塗装して作った。月も木星も火星も土星も見た。ベニヤ板、そこらに転がっていた木の幹、誰かにもらったバイクか何かのボールベアリング、プラモデルの戦車のギア、鉛筆削りの机への固定金具などで経緯台も作った。上下にぎゅるんぎゅるん揺れてすごかった。銀塩フィルムの時代で、写真は1枚も残ってはいないけど、月面撮影も試みた。海らしきものが写った。口径を広げると、かえって分解能が落ちて木星が丸っぽい色付き四辺形に見えたのがなつかしい。

中学くらいから、雑誌でいろいろなメーカーの評価や実績を読むにつけ、高橋のD型が憧れになっていった。しかし、小遣いが貯まるより早く価格が48000円から5万4000円に上昇したりして、残念だった。

その後、雑誌や図書館で写真集を借りて知識は得ていたが、望遠鏡の所有はなかった。高校に天文部はなかったが、文化祭で、同好会が高橋の10センチ反赤や少数の写真を掲示していたことがある。これが高橋の黒塗装だ、斜鏡金具が一本足だ、と感動した。また、展示の一枚だけ、小口径で撮った火星のモノクロ写真で抜きんでてよいものがあった。この撮影をされた方は今では電波天文学の重鎮である。

 

D型入手後

独身寮の屋上で惑星を見たり、レンタカーで野辺山に行った。ファミスコ60を同架し、アンドロメダ星雲やオリオン座のM42を撮影した。ハレー彗星もトライしたが、当時使用していたサクラカラーのISO1600のネガフィルムを冷蔵庫に保管したのがあだとなったのか、失敗した。当時使用していたカメラは撮影後モーターでの自動巻きとりするタイプ(キャノンT70)だったが、乳剤が乾燥し過ぎていたのか、静電気でフィルム面で放電が起き、彗星に重なって青い稲妻が写ってしまったのだ。他の日に富士山で撮影した時は強風で、D型の強度でも及ばなかった。

当時、伝説の店ATOMさんも神田付近にあり、バイクでJRのガードをくぐって行った。ハレー彗星のころ、今度、富士山にマイクロバスを仕立てて行くけど、よかったらどうですかとお店の方に誘われ、大喜びで同行させていただいた。山麓の駐車場には、マニアやいくつかの展示器が集まった。フローライト屈折やミードのシュミカセがあった。テレビ中継もあって、今もご活躍の三雲アナウンサーがいらしていた。

突然トレーラーに載った大きな反射望遠鏡が到着した。口径80センチくらいの白っぽいフォーク型赤道儀。電動で、細長いコントローラーに押しボタンがたくさんついていた。駆動音は大きい。ミラーを装着するために真上に向けた鏡筒トラスの下で、白いシャツの背中に80センチ鏡とセルを載せ、荷車を持ち上げるジャンバルジャンのように四つん這いになって、持ち上げている若い人がいた。セルのボルト留め位置合わせをしていた。天文ガイドの写真で存じ上げていた方にとても似ていた。すなわち、現在の星の村天文台長その人だったのではないかと思う(未確認です。すみません。台長様には、天文台に昨年初めて訪問しましたが、まだお話し交わしたこともありません。)。そして、望遠鏡は、チロ鏡。

上野の国立科学博物館での観望会にも少しだけ行った。天候不順のときはやらないので、電話で問合わせたら、いきなりアポロ11号月着陸のテレビ等で存じ上げていたM山氏のまろやかなお声だったので、びっくりした。高橋の10センチニュートン反射で土星が色収差なしで良く見えた。

徐々に付属品は増え、たまに飯田橋?にあった誠報社に行くこともあった。

木星や火星の銀塩写真も撮り、神田のガード下の飲み屋のおばさんに見せたら、ばかもん、早く嫁さがせと怒られた。

渋谷からのバスに乗りながら写真のネガを見ていたら、後ろの座席の年配の紳士に、木星ですね、何を使ってるんですかとか聞かれたこともあった。東京すげえ。ぜったい田舎ではこんなことない。

やがて、協栄産業さんの30センチのサイコロ状メタリックブルーのドブソニアンに手を出した。でも、あまりにも重量があり、結果として稼働率が低く、そのうちに手放した。

いつしか、家族ができ、転勤や多忙で、天文からは離れた。D型は丁寧にカビ止めや乾燥材で包み、田舎の物置で冬眠に入った。当時の写真は全く発見できない。でも、転勤した時も、ファミスコ60で幼い息子と金星の日面通過を投影して見た記憶がある。太陽がずれて、黒いプラ部品が少し溶けてしまった。

 

*********************************

 

回帰

 

30年以上経った。それでもなお、心に天文は残っていた。

60歳を超え、しばらく経ったある日、物置からD型を取り出した。きれいに拭きあげる。HD4も正常に駆動した。カビは無い。昔のアイピースも出てきた。

ネットで調べて、茨城県北などへ出かけるようになった。

2017年の9月だったと思う。奥日光の戦場ヶ原駐車場に行った。双眼鏡を楽しんだ。駐車場には、奇しくもつくばナンバーの車が3台集まった。少しお話しした。また、スカイウォッチャーの40センチドブソニアンを組み立てているお二人がいらしゃった。皆でかわるがわる覗かせてもらう。球状星団の個々の星々を見たのは初めてだった。惑星状星雲や網状星雲やいろいろのぞかせていただいた。skysafariによる自動導入を初めて見た。

今年になって、また、奥日光でこのドブソニアンの方に遭遇する機会があり、10メートルほどかなたから、聞いたことのある学校名等の会話が聞こえ、ひょんなことから、高校が同じことが分かった。まったく不思議な巡り会いだ。

 

文字が多くてすみません。

休憩:ウィルタネン彗星、ふたご座流星群

20181214_sum3avenx2gr_001

2018年12月14日、プラトー里見にて(人、いっぱい!)

高橋D型赤道儀架台   

AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED 開放

流星が写ったコマを比較明合成

 

 

D型の苦労

これまで、D型での撮影では主に次の4点が大変だった。

  1. 極軸が合わない(極望がついていない)。
  2. 小生のは非システム化仕様のD型であるため、望遠レンズを付けたカメラの積載が難しい。
  3. 望遠レンズのピント調整がうまくいかない
  4. 撮影対象が写野になかなか入らない。特に、空の明るめな自宅では無理。

 

解決策

やったことは、

1.ポールマスターを導入。また、前回も触れたように、極軸の水平微動が無いため、星見屋さんから購入したマイクロフォーカサーを加工して水平微動とした。後日、極軸調整は、sharpcapで行うようになった。この方が簡単。

2.小生のD型赤道儀は非システム化モデルである。D型用の鏡筒バンドや雲台、追加ウェイトなどを入手。いろいろ試したが、鏡筒バンドと雲台で鏡筒に固定しようとしても、望遠レンズの重さで、カメラが徐々に回転してしまい、鏡筒に滑り止めを貼るなど工夫しないと強く固定できない。結局、鏡筒なしの状態でカメラをウェイトシャフト用の高橋純正の雲台に載せることとした。モーターが強いので、バランスがくずれていても何とかなったが、モーメントアームも長く、限界を感じた。

3.星見屋さんの1.で用いたのと同じマイクロフォーカサーをプチ改造した。小生の使用している望遠レンズと大体同じ口径だったので、利用できた。

 

Img_3507

 

リングを突き通してレンズ側に触れている120度間隔の金属ネジ(写真で、各リングに2本、合計4本見えてます)は緩くしめてあり、ずれない程度の気休めである。

本当の固定は、微動ネジや四角の金属棒と対角線上にある1本だけで、対角の微動ネジ付近に圧力をかけ、摩擦力で線接触的に1か所固定にしている。

2本のリングともレンズへの固定は同じ1本ネジ摩擦力固定方法。なお、強く締めると、レンズの鏡筒が変形して回転が渋くなるので、締め方はけっこう繊細である。

バックラッシュを防ぐため、ホームセンターで購入したスプリングでタンジェントスクリューを押している。

4.ポールマスターを電子ファインダーとして使用した。ポールマスターは、sharp capで認識されたので助かった。でも、自分の場合、なぜかwindows 10ではうまくいくが、windows7では、だめ。

 

変化しよう

更に、ネット上を探索し、限られた時間と体力でいろいろな天体を見る、撮る、天体の情報を観望中にもたやすく得る、などができそうだったので、変化することにした。D型から得たノウハウや土地勘で、離陸した。

具体的には、電子化を検討しました。当初は、SkywatcherのEQ5など・小型頑丈な三脚・CMOSカメラ等いくつかの電子機器の組み合わせ、を有力に考えていました。他方、このころ、Samさんの聖典「ほしぞLoveログ」に出会っており、AZ-GTiをお店で実際に見て、結局AZ-GTi導入、試行錯誤に至りました。

曲がりなりにもこれまで実現できたのは、

  • sky safari,caltes du cielなどで自動導入できるようにする。
  • PHD2オートガイドできるようにする。(まだ精度が低いです。)
  • 極軸合わせを簡単にする。(sharpcap)
  • plate solvingできるようにする。(経緯台モードでも、赤道儀モードでも動作した。sharpcapとastro trotilla)
  • AZ-GTi、スティックPC、iPadをモバイルルータで繋ぎ、リモートデスクトップで操作する。

これからも、この分野の数多のクリエイティブな方々の片隅で、つつましくも自分なりに美しいと思える写真とか、電子観望とか、工夫とか、不断に変化を続けていきたいと思います。

(了)

 

2019年10月17日 (木)

D型がくれたもの(その1 さよならD型)

このたびの台風被害に遭われた方々にこころよりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧をお祈りいたします。

 

 

さよなら高橋製作所65㎜屈赤D型

2019年6月13日、お別れ撮影。自宅にて。

20190613_img_3100

高橋製作所D型 65ミリ 3枚玉セミアポクロマート屈折赤道儀 F1000ミリ 直焦点

NIKON D7100無改造, iso3200,  30秒*良像59コマ,  ノータッチガイド,  ダーク・フラットなし

YIMG等で処理 トリミングあり 自宅庭にて

 

就職後中古で購入し、冬眠含む三十数年間所有してきましたが、この撮影後まもなく、春日部のCATさんへ持ち込みました。(何時間でもにやにやしていられる鏡筒や架台の森沼です。)

D型は、白鳥のように美しい伸びやかな肢体の機体で、自分にいろいろな経験を与えてくれました。妻の前で小生とともに小さくなっておりました。

しかし、近年の老化で腕がしびれ、痛み、カメラ含めて23キログラムを持ち上げるのが相当苦しくなりました。

きっと次のオーナーにもいろいろ語ってくれると思います。

 

D型をCATさんへ持ち込んだ日、お別れ撮影の亜鈴状星雲の写真をiPadでCATのMさんにお見せしたところ、雑誌に応募してはどうかとのコメントいただき、小生はやはり馬鹿なので舞い上がってしまい、60代で生まれて初めて天文誌に即投稿しました。

封筒に入れた時にはハイで自信満々でしたが、時と共に、ひどい強調と低コストで下手なプリントに気づき、落ち込みました。当然出版社からは無連絡でした。印刷はほんとむずかしい。でも、いつかリベンジ・・・・

なお、冒頭の亜鈴状星雲の写真は、rawデータは雑誌に投稿したものと同じですが、別途に現像調整したもので、印象もトリミングも投稿したものとは別です。

 

 

シャープな鏡筒

フローライトほどではないでしょうが、素直でシャープです。色が出ます。

M13直焦点撮影でD型鏡筒とC5比較

同じ写野にトリミングしています。

20190613_m13_takahashid_trim

D型鏡筒直焦点(d65mm f1000mm 3枚玉セミアポクロマート) 同じくお別れ撮影で。

iso3200 ,  30秒*良像24コマ。D型屈赤HD4によるノータッチガイド

D7100無改造

 

20190404_m13_c5_trim

セレストロンC5直焦点(d127mm f1250mm)

AZ-GTi赤道儀モード、30秒*良像4コマ PHD2オートガイド(星像の肥大はオートガイドの影響もあるかも。でも、最良像だけ加算してますす。ピントは、自分としてはベストにしたつもりです。)

D7100無改造

 

月面

D型直焦点。ヒギヌス谷がかろうじて写りました。2018年7月、火星大接近の夏に撮影。

20180703_dsc_8106_00001_2

 

M42中心部

直焦点撮影をトリミング。YIMGでコンポジットを勉強始めたころ。筑波山近辺で撮影。強風と悪シ―イングにもかかわらず、トラペジウムが分離した。極軸強度は高い。赤緯軸もベアリング間長がとても長く高強度だが、赤緯クランプや赤緯微動は、力を加えるとわずかにねじれを生じた。2018年12月29日撮影。

20181229_25p_75p_nx2_2trim

 

北極星

伴星とのアップです。2019年6月13日、お別れ撮影のときの撮影。D型直焦点。トリミング。オーバーサンプリング処理。

青の分散が美しい。D型鏡筒は焦点距離が長く、ピントが合わせやすい。

20190613_dsc_0314

 

ウィルタネン彗星で首がけいれんする

D型直焦点。YIMGでコンポジット。30年前のカメラアダプターのネジが緩んで光軸がずれてます。

まだ電子ファインダーを試みておらず、とにかく、明るい空で導入が困難。アクロバチックな姿勢で首がけいれんした。

2018年12月20日自宅にて トリミングあり

20181220_3982_3997_sum_adj1_trim_001

 

筑波山近辺から、ウィルタネン彗星のコアを狙う。

これも、電子ファインダなしの時代で、ものすごく苦労して導入。首がけいれんし、疲労困ぱいした。2018年12月22日撮影。コアはやっぱりとても小さいんですね。分解しない。30秒露光1枚。トリミングなし

20181229_dsc_4569_nx2_001

 

 

2019年6月13日の機材構成

polemasterに訳あり格安ニコンの50ミリレンズ装着。

sharp capを用いて、電子極望兼電子電子ファインダーとして使用。自宅の空では、これが無いと淡い天体導入は不可能です。

polemasterのカメラがsharp capで認識されたので助かりました。でも、小生の場合、windows 10(64ビット版Sharp cap)ではうまくいくのですが、windows7(32bit版sharp cap)では、エラーが出てほとんどだめです。PHD2との関係でASCOMに変なことしてるのでその影響かもしれません。

20190613_img_3099_trm

 

 

 

接眼微動パーツ

これは、昔々、伝説のATOMで購入したもの。実は、MARK Xの手動微動用減速ギアです。軸径がちょうど同じなのを発見し、流用しました。

青く美しく、今でもお守りというかオブジェとして持ってます。

三脚土台付近のアルミパーツは、星見屋さんから購入したマイクロフォーカサーです。ヤスリで削り、ネジを金属にして架台の水平微動に使用。これによって、比較的容易に極軸合わせができるようになりました。

Img_2911-trm

 

D型、AZ-GTiのツーショット。5か月間の併用を経てAZ-GTiに移行しました。AZ-GTi一式の重量はD型一式の半分です。

Img_2918_20191016212101

次回へ続く

(了)

 

 

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30