Links

無料ブログはココログ

JAXA

2021年5月19日 (水)

今日も全力GTi: スマホ動画、BGM付きにトライ

Opening

動画4本のダイジェスト版です

 

 

0.特に哺乳類においては、太古から眼と耳は大自然の中でサバイバルするために大変重要なセンサーであったと思います。

だからなんでしょうね。ドラムやみゅーじっくで軽快なリズムに乗って、小生のような爺さんにツイスト(ロスト文化)の如きダンスが惹起されちゃうわけです。あるいは叙情的な曲に涙ぐんだりしちゃうのです。

YouTubeにBGMつきで興味深い動画をUPされている方も散見されます。

いろいろトライしたくなりました。

以下、(TL;DR)かもしれませんが、多分、天文界には普通よりも多様な人が多いと感じますので書き記します。

YouTubeの該当動画のリンクも貼っておきます。よろしかったら飛んでご覧いただけると嬉しいです。

 (Too Long, Don't Read))

 

1.ツール進化

スマホの時代になり、昨年11月にとうとう機種変更して購入しました。

以来、明るい天体については、コリメート法による撮影が、意外と良く写ることが分かって来ました。

それは、静止画と動画双方について言えます。

ハード・OSの高性能化、多様で安価な外部アプリ(例えば、APPストア等にあるカメラアプリ)の供給の賜物でしょう。

さらに、ネット上のSNSプラットホームや動画プラットホームが進化し続けています。具体的には、小生が主に利用しているのは、Twitter(動画は140秒までみたい)とYouTubeです。(現状、LINEやFacebookは利用していません。clubhouse的な会話機能も整備されてきてるようですが、使ったこと全くありません。)

これらは、人間の脳髄身体の情動に親和性の高い、動画や音声を扱えますし、twitterは参加者相互のメッセージの伝搬とかやり取りが機敏です。リアルタイムで双方向な利用を望めば、ZOOMなどの選択肢もあります。YouTubeも10秒くらい遅れますが、会議にコメントなどできます。天リフ超会議など、楽しみです。

知的財産関係は複雑怪奇で制限多いですが、Youtubeなどで公開利用可能なライセンスフリーな音源も多くあります。

動画編集ツールも、無料でダウンロードできるものでも、そこそこ使えます。小生の場合、主にMicrosoftのMovieMakerです。マニュアルを読んだことありませんが、いじってるうちに、何となくだいたい使えるようになりました。

ブログという従来からの長文に適したチャンネルに加えて、TwitterとYoutubeというリアルタイムに近い俊敏なコミュニケーションのプラットホームが加わることで、相乗効果を以って機能するように感じます。Twitterの拡散性も注目に値します。

総合的に、netを利用する個人にとって、より多様な表現発信が可能になったと感じます。

 

2.BGM付きの天体動画

これまで曲付きのものを4つYouTubeに公開しました。

古いものから最新のものに向かって、リンクしておきます。

 

(1)クラビウスからへびつかい座θ星へ

月と恒星の接蝕の日、天候が悪くてだめでした。

iPhoneSE2のレンズ焦点距離は、EXIFでは4mm、F=1.8です。

静止画での画角は長辺70度以上ありそうですが、動画(16:9)の場合、画角は狭くなって長辺60度くらいでしょうか。

シュミカセの焦点距離は1270mmくらい、接眼レンズは9mmなので、倍率は140倍くらい。

また、この動画では、動画撮影の電子ズームが4倍くらい、動画のソフトウェア防振処理で1.2倍くらい。

型式的な倍率は、素に比べ、結局650倍くらいになりますが、月面は明るいので写ります。

北海道の牧歌的風景のイメージで選曲しました。

 

 

 

(2)大気の底から 月面Xの夜に

この晩は、比較的大気が落ち着いついていました。

屋根の庇近く、とても高い位置の月で、経緯台では追尾が苦しく、微動が難しかったです。

上下軸は1倍速を多用しました。水平回転軸は、それより早めにしました。

この晩は、架台の制御はiPADのSynScanproを用い、スマホで主画面を見ながら微動しました。

デジタルズームは2倍くらい、倍率は320倍くらいに達します。肉眼でアイピースを覗いたと仮定すれば、小生のような飛蚊症ではとても辛い高倍率です。

しかし、動画をPCモニターやスマホで見る場合にはほぼ気になりません。これは大きなメリットです。

選曲は、小生のガラにもなく上品優雅なものにしました。

 

 

 

(3)LIGHT SPEEDで行こう

動画のタイトルがLGHT SPEEDになっていて、誤りです。

しかし、Youtubeは、動画本体の差し替えをするとURLが変わってしまうので、直せません。逆に、原本性が保たれるメリットがあるとも言えます。

アルビレオ、木星、土星は、デジタル8倍ズームを多用しており、1200倍くらいと思います。

青い月は、4倍と8倍のデジタルズームを使用。

ISSは、視野内に確保するのが困難至極なため、デジタルズーム2倍くらいで、編集時にトリミングして1.5倍くらい拡大しています。かなり遠方低空の通過で、大気の揺れが大きいです。

選曲は、野口宇宙飛行士がISSで帰還近くなって弾いていらっしゃった、ショパンの「別れの曲」です。

 

 

 

(4)ISS(International Space Station) 2021 May 15

空は透明度が低かったですが、広範囲に晴れていました。ISSは、接近時には20~30秒角くらいに見えるはずです。

いつもの機器構成ですが、衛星追尾の場合は難易度が高いので、動画のデジタルズームは1.4倍に抑えました。

また、スマホのISO320、露光は最初1/11秒くらい、中途からエイヤっと1/124秒に短くしました。ホワイトバランスが不適正で、実際はもう少しオレンジ色が欲しいですが、撮ったママです。(ツールを持っていない)

名古屋方向から飛来です。強拡大の方々があの方角にもいらっしゃる。感慨深いです。

最速で衛星は毎秒1度くらい動きます。それに加え、最速毎秒数度も回転する水平軸の上で、倍率250倍、8×15分角くらいの視野内に捕捉し続けなければなりません。

小生の機材では、これまでの経験から、明らかに各種の要素の精度が不足です。

がんばろー。

 

主鏡のシュミカセに、電子ファインダーとして、ASI120MMS(CCTV用の50mmF1.4レンズ付き)を用いています。

光軸は念入りに主鏡と合わせます。光学式ファインダも危機管理として光軸合わせます。

主鏡のピントは、時間的余裕をもって前もって恒星で合わせます。しかし、小生のシュミカセは、もともと、どうやっても像がやや甘いです。

微振動のある木製ベランダです。体重でたわみます。が、架台の水平出しは極力念入りに行います。アライメントも、2スターで極力正確に行い、その後も本番までに調整繰り返しました。そもそも架台の機械的精度が高いとは言えません。

夕刻のパスは、薄明のため、準備が忙しいです。

PreviSatで再度最新の軌道要素(TLE)をnetからダウンロードし、SatelliteTracker用にCSV形式のファイルを生成します。

しかるのち、本番前に部分的に動作試験を行いました。

実は、ISSに10分ほど先立ち、天和も近い軌道のパスがありました。これも追尾しましたがとても小さく、点にしか捉えられません。

この晩は時刻接近した2つの飛来があり、十分なISS用の試験はできませんでした。

 

スマホの画面は室内デスクトップPCのモニター上にミラーリングしてあります。また、電子ファインダーは、ASIAIRpro経由でiPADでモニターしす。

接近時初期導入は、電子ファインダー(写野は3度くらいか?)の十字線の真ん中にISSが来るように、PC上のSatelliteTrackerの操作画面の微調整ボタンをマウスで連打して行います。

次に、PCモニタ上のスマホをミラーリングした画面を見ながら、ISSが撮影画面内から外れないように、やはりSatelliteTrackerの微調整ボタンを連打します。1パルス当たりの移動距離も3分角くらいから1分角くらいに適宜変えながら行いました。

衛星が天頂に近づくと、経緯台であるがゆえに数百倍速の勢いでモーターが回り、輪をかけて機械精度誤差が目立ち、クリティカルな追尾修正が必要です。困難な中、がんばりました。もっと素早い運動神経が欲しいです。

より高精度・高速な架台が望ましいですし、あるいは、赤道儀状態での自動追尾システムをご使用の方であれば、天頂付近は高精度に追尾できるはずです。(他方、極軸方向付近が追尾の弱点になるでしょう。)

パルスでの追尾修正を行うと、駆動系含む望遠鏡全体の弾性により共鳴し、パルス1個加えるごとに、回転しながらも数ヘルツくらいの振動が発生します。所有機材の限界です。

悪あがきに、ウェイト軸を(砂がなかったので)砂利をいれたペットボトルに貫通させ、短時間での振動減衰を狙っていますが、あまり効果は感じられません。数ヘルツ付近で効率的に減衰するようになんらかの対策(ダンパーとか共振に対するチューニングなど)が必要と思われます。

BGMには、体がリズムに合わせて動きそうな軽快なものにしました。

 

 

(了)

 

 

 

 

 

 

2020年11月20日 (金)

M87JET氏、久しぶりにお出かけする(妙義山、八ヶ岳)

(文中、意見にわたる部分は、M87JETの個人的な見解です。)

 

0.久しぶりの遠征

八ヶ岳方面で、昔からの友人少数名との会合がありました。

新月期で好天、群馬県の妙義山経由で行くことにしました。

2020年11月13日、到着時にはすっかり暗くなり、調べておいたこのへんかなあという駐車場に入って撮影です。

天の川が良く見え、久方振りの大変良い空でした。

何人かの方々が既に忙しく撮影準備中でした。

初めての場所で勝手がわからず、親切な先に到着の方にお手洗いの場所などを教えていただきました。ありがとうございました。

 

機材:小生初めての組み合わせでした。テストです。

FC65(中古)+FC/FSマルチフラットナー1.04×

ASIAIRpro+ASI533MCpro(冷却0℃)(プレートソルビング連動自動導入で快適です。)

AZ-GTi赤道儀モード、ASIAIRproとFL50㎜ガイド鏡でオートガイド

結果は、以下。

使用ソフトは、いずれもYIMGとnikon CAPTURE NX2です。

 

1.あんどろめだ大星雲っ!

クラシカルにこう呼びたいのです。

はみ出る迫力。クリックして拡大してみてください。冷却ASI533すごいっ!

30秒露光を30分間から60分間ほどいい加減にLiveスタックしたものをいくつか加算平均。(総露光120分間)

ダーク有り

M31_re120min

 

2.M33

宝石箱のように美しい。

60秒露光を10枚Liveスタックしたものを3セット加算平均。(総露光30分間)

ダーク有り

M33_30m

 

3.馬頭星雲・燃える樹

古い光学系の非対称な反射が目立ちますが、これはこれで味があります。40年くらい前製造の鏡筒です。

自分としては、馬の首がこんなに良く写ったのは初めてです。

180秒露光を10回Liveスタックしたものを4セット加算平均。(総露光120分間)

ダーク有り

Batou_120m_b

 

4.M42付近

180秒露光を5回スLiveスタックしたものを4セット加算平均。(総露光20分間)

ダーク有り

M42_20m_d

 

5.朝日の妙義山

険しい岩山。

カルデラの中央火口丘の名残らしいです。

Img_2130

 

6.八ヶ岳、小海町にて

妙義山から会合場所に行く道中、テレスコ工作工房さんに伺いました。これも初めてです。

お店、楽しかったです。新作の微動雲台は頑丈かつ回転もねっとり滑らかでした。

小生はペットボトルホルダーを購入しました。

その日の夜、小海リエックスホテルを過ぎてしばらく登ったところのレストハウスで、観望会らしきものがあるとの御誘いを受けました。

店主さんも、軽トラに40cmドブソニアンを載せて準備していらっしゃいました。

Img_2172

 

7.レストハウス「ふるさと」駐車場にて

友人に強引に提案し、夕食後お酒に移る前に、軽自動車2台の車列で爺さんたちは八ヶ岳をブイブイ登りました。

途中、堂々とした角の大型の鹿が道路を横切ります。

満天の素晴らしい星です。

レストハウス駐車場では、天文マニアのグループの方が食事中でした。何台かの機材が展開されていました。

テレスコハウスの店主様も、ドブとRASA(11インチの方かな?暗くてよく確認しませんでした)を準備中です。

小生を含むすこぶる怪しい爺さんたちであるにもかかわらず、グループの方々は親切に笠井の白く美しいドブソニアンなどで火星、土星、プレアデス星団などを見せてくださいました。

また、電視観望も経験させていただきました。我が友人たちは、初めての経験です。

ASI385CMOSカメラと小口径自作屈折(双眼鏡対物レンズご使用?)でリアルタイム動画に近い感じで見えます。

アンドロメダ大星雲とM27(亜鈴状星雲)を見せて戴きました。M27は、色も感じられ、青っぽい鼓の外縁の赤っぽいのも見えました。

僅か2~4秒のリフレッシュレートでも実用になり、驚くべき感度です。ガイド全く無しですが、星が日周運動で線分状になってカクカクと移動していくのが観察できました。

極めつけは、40cmドブで見たM27、土星、プレアデス星団でした。光軸も合っており、光量豊富なスッキリ星像でした。M27をあれだけはっきり眼視したのは、初めてでした。脳内処理で青色まで感じるほどの勢いでした。

天文マニアのグループの方々、テレスコ工作工房店主様、ありがとうございました。

早々に宿泊先に戻り、宴会に移りました。満天の星空や望遠鏡経験に、爺さんたちもそれぞれが感慨を持ったようでした。

 

8.みずがき湖へ向かう途中で・・・

翌日、ストーブ用の薪作りを手伝った後、みずがき湖に向かいました。これまた小生未踏の地です。

道中、カーナビさまのアドバイスで、山道に向かいます。トラクターがそこかしこで農地の土造りを行っています。肥料の香り。

そのとき気づきました。道路標識の矢印に、「川上村」とあるのです。南佐久郡。

そして、山中の丁字路にあったのです。「ISS、44次ミッション、ありがとう、油井亀美也飛行士」という感じの看板が。

そうか、ここだったのだ。氏の出身地。レタス等の産地。

 

最近何冊か宇宙飛行士選抜関係の書籍を図書館で借りて読んだ。その一冊がこれ。自分的にはとても印象的な書物です。

(実務教育出版、¥1600+税)

Img_2128 

 

油井画伯の作品は、以前JAXAつくばの公開日の展示で拝見し、小生はほっこりしたものでした。

このとき、画伯はロシアで訓練中だったと思います。

Dsc00941

 

油井氏は、天文学者か物理学者になりたかったようです。

しかしながら、ちから試しの防衛大受験に合格した日に、諸事情で、他大学でなく、そこにしてくれと言われたときには泣いたらしい。

その後、人生のいくつかの分岐点における選択において、いろいろな人に会い、いつもとてつもなく頑張り、映画のライトスタッフ(音速の壁を突破したパイロットのチャックイエーガーや軍の宇宙パイロット選抜の映画。ライトスタッフ:良い資質)の影響もあったようですが、宇宙に繋がったようです。ISSでは、他の誰よりも美しい星と地球の写真を撮っていると思います。

物理や数学のセンスは、テストパイロットとして、機体の機動飛行特性把握において、運動方程式・流体力学的な理解が有効だったろうと思います。

他方、航空幕僚監部で極めてタフな対米・対内部交渉もこなしたと想像します。

油井氏ご本人も類まれなライトスタッフの持ち主だと思いますが、本人を見つめつつ背中を押したり、結果発表の当日には収入減と3人の子の教育費用を考え、仕事の面接を受けに行っていたという奥様も、相当なライトスタッフの持ち主でいらっしゃるのだろうと推測します。

(なお、NASAのyoutubeチャンネルで見た現在のISS内部の様子では、備品のデジイチと各種交換レンズは、nikon系に見えました。あれで撮影したのでしょうか。また、幼少の氏は、写真ではメーカー不明(昔のケンコー製か?)ですが、反赤をご使用だったようです。信毎おでかけガイド

 

他のJAXA関係者やNHK取材者の著作物によると、米国NASAでの米国現役宇宙飛行士等による当時のjaxa最終10人の候補者への面接では、「あなたはなぜ宇宙飛行士を目指したか」ではなく、「何によって今ここにあなたは居るのか」というようなことをまず問われ、ここに至る生きざまを問われたらしい。(図書館で借りた本やネットで読んだ記憶なので、ちょとあやしい)

小生の5inchシュミカセの蓋には、数年前に秋葉原で入手した、氏のバッジ?みたいなものを張り付けてあります。

Img_2174

 

9.みずがき湖

トイレも駐車場もあり、天体撮影に良いところと思いました。

館内にはタカハシの古い赤道儀など数台が展示してありました。

きのこ蕎麦のシイタケが美味しかったです。りんごをお土産に買いました。

夜には雲が出そうだったので、帰宅しました。中央高速が混み過ぎ。

Img_2160

 

10.おまけ:遠征時の機材など

(機材写真と彗星は、茨城県つくば市郊外で11月18日撮影のものです。)

某L氏や〇ベット氏、〇〇ーチさんはじめ、天文界のご薫陶を受け、ナイトウォッチも取り寄せました。良いです。

Img_2167

 

 

2020M3(ATLAS)彗星、高速移動びゅーん

2020.11.18 22:06から約90分間の移動:露光180秒:撮影した個々のコマのなかから約18分間隔の6枚加算平均

移動方向:画面下から上へ

ASI533のイメージセンサーサイズ11×11ミリ(画角は73’×73’くらい)

90分間で5分角くらい動いている感じ。オリオン座付近にいました。

ASIAIRproのプレートソルビング連動自動導入機能にSkysafariで得た赤経赤緯座標を入力してGo!。

見事に導入できました。

1306_1437_6_3m_a

おそまつさまでした。

(了)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年10月 6日 (日)

JAXA筑波センター特別公開20191005

 

JAXA筑波センター

Dsc00868_001

 

このところ、初めてのことにいくつか挑戦しています。

星まつりも今年が初めてでした。

今回は初めてJAXA筑波センター特別公開に行きました。

小生、ロケット関係も好きですし、自然科学技術を心でいつも応援しています。種子島にも3年くらい前にH2A打ち上げが見たくて行きました。

 

船外活動スーツの方と。炎天下、重量もあるし、すごい根性です。ありがとうございました。

(行列を整理していた担当の方によれば、女性の方だそうです。)

Dsc00832_001

開場直ぐに、是非とも聞きたかった、宇宙飛行士講演会の整理券の列に並びました。長い行列にはJAXAやNASAのマーク入りのツナギやTシャツの子供たちもいるし、つくば市自体、研究機関等にお勤めの方やネイティブな方のコンポジットなところです。

午前中の大半を行列に費やしましたが、2巡でき、運よくぎりぎりでお二人それぞれの整理券をいただくことができました。

大西飛行士の整理券は、機長であったANAを彷彿とさせるさわやかな青色が、金井飛行士のは金をイメージするかのようなオレンジっぽい色が使われていました。

 

講演会の演題は、「大西・金井宇宙飛行士が教える宇宙のリアル!~君たちは宇宙でどう生きるか~」

JAXAで宇宙飛行士の帰還後リハビリをご担当の、大学病院の山田先生もご一緒の対話型講演会でした。

 

13時:大西宇宙飛行士

講演は対話型を謳っており、質問タイムが多くあり、子供たちだけでなく、医学部生と思われる若い女性からも積極的に質問がありました。宇宙飛行士を目指しているのかな?がんばってくださいね。未来はあなた方のものです。子供たちの手の上げ方、ハイハイハイという声の元気さが半端ない。

大西宇宙飛行士は、講演後屋外で記念写真にも応じていて、長い行列でした。おばあちゃんとツーショットとか、微笑ましかったです。お疲れ様でした。かっこよかったです。

 

 

14時:金井宇宙飛行士

質問タイムで、JAXAのマーク入りTシャツの、とても小さいお子さんから、「もう一度宇宙へ行くとしたら、どこに行きたいですか?」というような質問がありました。それに対して、やり取り概要は以下。間違っていたらごめんなさい。

飛行士:「逆に僕から聞きたいのですけど、君ならどこに行きたいのかな?」

お子さん:「ふるふるふる」

飛行士:「聞き取れなかったので、もう一度お願いします」

お子さん:「にゅるにゅるにゅる」

飛行士:「もう一度・・・」

お子さん:「ぶるにゅるむる」

飛行士:「すみません、お母さん、翻訳していただけませんか?」

お母さん:「ブラックホール」

会場に、「おーっ!」というどよめきが起こる。

*************

少し経って、そのお子さんは、何度も質問に一生懸命答えたので感極まったのか泣きだしてしまいました。

演壇から金井飛行士はそれを見ていて、講演の最中も、終わった後も、駆け寄ってフォローします。

でも、飛行士は聞き取れなければ自然に聞き返すものだと小生は思います。

宇宙や航空機では、音声通信が聞き取れないときには、推測やまあいいやでは、深刻な事態を引き起こす危険性があるから、コミュニケーションをいい加減にしては絶対いけないのですよね。わかるまで、聞くんです。(Webや飛行機関係の書籍にもそんな内容の記述があったと思います。)一流のパイロットや宇宙飛行士はそれが普通なのだと思います。

少年よ、斬新な発想だよ。いい子だ、がんばったね。会場のみんなが何か感じたんだよ。

金井宇宙飛行士、お疲れ様でした。良かったです。

 

 

油井画伯リターンズ

油井飛行士は、多分外国で訓練中です。でも、多数の作品が廊下や部屋に展示してありました。

ほっこりする絵と文でした。

 

 

ロシア宇宙船

ソユーズとビオン(サル等を載せたらしい。昔のコスモス何百号とかの一つらしい。)という本物が展示してあります。ソユーズはシートが3つ見え、とても狭い印象です。船殻が分厚いです。上に空いた大きな開口部は、おそらくパラシュート収納部だと思います(間違っていたらすみません)。ソ連・ロシアの技術やデザインは、米国とは異なった技術観で進化をしてきたように感じました。潜水艦のデザインが異なるように。

Dsc00951_001

 

水ロケット打ち上げ体験

発射!

無風で最高のコンディション。

Dsc00837_1_001

 

Dsc00845_001

着地した自分の機体めがけて一斉に子供たちが走る。(ロケットが貰える。)

小生たちは、やがて舞台から去っていくけれども、未来に君たちはこれから何を見るのだろう。

この時空をどこまで遠くに行くのだろう。

 

(了)

 

 

 

 

 

 

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30