Links

無料ブログはココログ

星まつり

2024年12月30日 (月)

2024年、何だか分からない振り返り。1年ぶりの投稿です。

  思いつくままに。

1 1月19日、手に汗握るSLIM月着陸。エンジン片方脱落しても一生懸命。

SpaceX社のStarshipもすごいけど、これもすごいと思いました。

Slimoonchakurchi

前日1月18日の月。shioliクレーターは写りませんでした。セレストロンC5。SV305はピクセルピッチがASI533よりも小さく、ウェーブレット処理で小さいものまで解像するみたいです。
Shiori

 

2.月の地質を知りたいと思いました。1月19の月、彩度あげあげ、ミネラル・ムーンです。セレストロンC5、ASI533MCP撮。

Mineralmoon0119

 

3.FC65でISS眼視を楽しみました。iOs,Luminos proアプリ,SynScanproとAZ-GTiの組み合わせが便利でした。

Iss0313 Iss0313luminosp_scpy

 

4.心身健康は大事。病室からの風景。やれるうちにやりたいことをやらないといけませんね。(だから機材が?)

Nyuuinn3

 

5.ペヤング220教が千葉県から広がり、ハマる。 

Peyang

 

6.衛星狂拡大教が日本を席巻する。

 Kyoukakudai0516

 

7.金ちゃん1号2号。鏡筒熱流出入を穏やかにする。

実際の人工衛星では、サーマル・ブランケットは、繊維の網が裏に積層して入っていて、厚みがありまます。金色はアルミを裏に蒸着したポリイミド樹脂の色だそうで、金ではありません。

Kinnchann12

 Kyoto_gold_0625

 

8. KAGAYAさんの作品展で感激、涙する。横浜、6月

Kagaya0628_d

 

9.MAKSY60の像に驚く。満月(7月21日)、同じくMAKSY60でISS(7月29日)

Maksy60_0721moon_20241230162601

Issmaksy0729

 

10.8月、胎内星祭に行く。元気が大事さ。

Tainaigenki

 

胎内への往き帰りに寄ることにしていた旧赤谷村のカフェが、事情で、つい先日の12月28日に閉店。寂し。

Tainaiakatani

 

11.アプリの進化、多様化努力を感じました。みんな良いものを作ってー。SharpCapのSharpSolveとかSynScanProのオートアラインとか、SynScanProのゲームパッドによる方向操作とか、どこまで一般化するでしょうか?

①SharpSolve自動導入は、AZ-GTi経緯台モードでも可でした。

Sharpsolve0903

 

②Synscanproのオートアラインは、PCとCMOSカメラで健気に動きました。小生のスマホはカメラが非力なので使えません。

Synscanpro252autoalign0903

 

12.イイノホールで初めて歌劇を経験する。宙歌さ~ん(*´▽`*)

1005operaiinoh

 

13.近づく紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3, Tsuchinshan-ATLAS)

①5月20日、こんなに小さかった。亜鈴状星雲と大きさ比較。MAK127,ASI533MCP直焦点、トリミングあり。

Tatlas0520

 

②9月24日。明け方にやっと捉える。MAK127,ASI533MCP、直焦点、ノートリミング

Tatlas0924

 

③全景10月12日、nikonD7100,ズームレンズ70mmf4。川向うは千葉県。

Zenkei1012

 

④全景10月14日、自宅近くの公園で。D7100,70mmf4

Zenkei1014

 

14.超拡大、紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3, Tsuchinshan-ATLAS)。いろんな処理を試しました。核付近。(*´▽`*)わーい。

①10月12日の水星、金星、彗星頭部、同一スケール比較。MAK127、ASI533MCP直焦点、トリミングあり

1020_suikinnsuisei

 

②自己流で等輝度的なもの

1012toukido

 

③10月20日、堤防にて待ち構えるの図

Tatlas1020_kawara

 

④10月20日、スタックのまま。MAK127直焦点、ASI533MCP、ライブスタック、トリミングあり。

1020bowaa

 

⑤10月20日、同じデータをウェーブレット処理、トリミングあり。

1020wavelet

 

⑥10月20日、同じデータを自己流の強調処理、トリミングあり。

1020jikoryuu

 

⑦10月20日、同じデータをRotational Gradient (Larson Sekanina Filter)処理。アーティファクトがあることを念頭に見てください。

Larsonsekaninaf

⑧10月12日と20日のLarson Sekanina filter処理、同一スケールでの比較。アーティファクトがあることを念頭に見てください。

1012_1020_larsonsekanina

 

15.ヒコーキ、4発が好き。成田

 747_20241230182301

 

16.やるなら今でしょっ。えいっ。ぽちっ。Hα太陽望遠鏡ACUTER PHOENIX

Phoenix1

Phoenix2

 

①磁力線にプラズマが貯まる。ムリムリムリムリ

Phoenix3

 

②ビキッ。切れたあ。ビューン

Phoenix4

 

③ドーン。ゴゴゴゴゴ

Phoenix5  

 

17,小海町星フェス11月

①第2観望エリア。いろいろな方にお会いできました。ありがとうございました。

食い意地張って食べ過ぎました。ホテルのバイキング。

Koumi1

 

②急に意識がなくなって、おかしいなあ。D50試作品、口径50mmアクロマート、F10.8。軽い軽い(*´▽`*)

D50_1

 

③D50で撮。SharpCap等でウェーブレット処理あり。

20241112_d50_jp_st  Snapshot-at-22_32_30-of-stack_00001_stit

 

18.土星食、双眼装置で全力観望。地球照に沈むのが荘厳でした。衛星も一つ(タイタン)見えました。写真は放置でほぼダメでした。

Dosei1208_2

Hlm_yimg_hlm_0_cnx

Dosei1208_1

 

19.セレストロンC5, サイトロンQBPフィルター、サイトロン0.75倍レデューサー、ASI533MCPの組み合わせで明るい天体をベランダ撮影。

075reducer

 

①トールの兜星雲。中心星はウォルフ・ライエ星だそうです。ものすごく明るくて、表面を吹き飛ばし中。短命で、やがて超新星爆発を起こすみたいです。

Stacked9_ngc2359_1800s_bin1_533mc_gain12

 

②カニ星雲。超新星爆発の跡で、中心には中性子星(カニ・パルサー)が毎秒30回、すごいエネルギーを放ちながらビュンビュン回っているそうです。

Stacked47_m1_1800s_bin1_533mc_gain120_20

 

③らせん星雲。おっきいなあ。ガスが噴き出して、中心には白色矮星が。距離700光年。

Set_stacked35_c63_1800s_bin1_533mc_gain1

 

④クレセント星雲。これも中心星はウォルフ・ライエ星だそうで、かつて赤色巨星だったころに噴き出したガスと今噴き出している高速ガスが衝突して殻になっているらしいです。

2_set_stacked72_c27_1800s_bin1_533mc_gai

 

⑤ラグーン星雲。大きくてはみ出します。黒いグロビュールはやがて恒星になるのかもですね。

Light_stack_5_cnx

 

20.筒生える

今年は2本増殖しました。PhoenixとD50です。贅沢を許してくれて、奥様、ありがとう。来年は買いません。

皆様、いろいろありがとうございました。新年が、平和で楽しく未来志向な良い年になりますように。

(おしまい)

 

 

 

 

 

2023年12月25日 (月)

2023年、天文ちょっと振り返る

2023年を振り返ります。

0.今年もありがとう、機材さん達。

Fyfnsanaiaavapw

 

以前2022年サイトロンジャパン写真コンテストの賞を使って購入したMAXY60。高解像。

架台は、ベランダ用改造AZ-EQ AVANT

F4lxp96boaaxtqf

 

TANZUTSU嬢。個性強し。

F1xn7peaiaaok6h

 

レンズレスシュミット化NEWTONY君。改造で、球面収差、コマ収差感じません。

F_hia22a8aa_z7q

 

テレスコ工作工房、青い微動雲台。DSP2023で入手。現在は、これをちょっと改造してガタを減少させています。

Fxq55ggayaewxj0

 

1.(単なるご参考)架台導入と非推奨自己責任改造(SkyWatcher Star Adventurer GTi)

分解改造すると不保証です。ユーザーによる分解組み立て想定していない構造だと感じます。

F0qyoaramaa1mtk

 

極軸を伸ばしました。左から、木製試作、迷人会工房様試作版、迷人会工房様製作「深々お辞儀君」

0224sagti1

 

極軸望遠鏡除去、コード延長、テレスコ工作工房様のユニバーサルベースに交換、等々

Sagticable_

 

子午線通過後20度くらいまでだった可動域を拡大しました。南向きベランダで、メリディアン・フリッピングをあまり気にせず運用できます。

0224sagti2

https://twitter.com/m87_jet/status/1629633026945851393

 

安価でシンプル、いろいろ使えるSA-GTiを1月に販売開始即ポチリました。例によって直ちに自己責任改造しました。ライブスタックがほとんどです。ライトな自分にとって使いやすく良い機材です。極軸調整がとても軽く快感。有線もWiFiもbluetoothも使えます。唯一、ディザーするにはちょっとバックラッシュ大きいと感じます。

AZ-GTiと較べて(較べるなっ。)赤道儀としてはずっと優れていると思います。

写真追及するマニアには、価格が上がりますが、より進化した、ステッピングモーターとハーモニックドライブの組み合わせが一般化しそうだな、と感じます。バックラッシュがほぼ無く反応の時間遅れが僅少だからです。大きめのピリオディックモーションは、オートガイド等のデジタルな制御と相性が良く、対応できると思います。同じ潮流で、さらにその次は、ダイレクト・ドライブ化でしょうか。今後はBTX AI4などで写真の処理は変わっていくかもしれませんが、基本性能も大事と思います。

一方で、クラシックでノスタルジックな機材も心地よくカッコよいなと思う自分がいます。

なお、これまでのAZ-GTiは、ジャンクを修理したりして、3台に増殖しました。多すぎ。でも人工衛星を追尾できますし、なんといっても軽量便利。

 

SA-GTi使用、明るいベランダでの撮影4枚。どれもライブスタックです。

西村彗星、FC65, ASI533MCP

F4dingpaoaaerzi

 

M33, セレストロンC5, ASI533MCP

F9howmebgaaxgfq

 

M1, セレストロンC5, ASI533MCP

F9hoymtbcaam0tn

 

M27, セレストロンC5, ASI533MCP

F9houiakaan3yx

 

2.DSP2023の世界(5月)

DSP2023は双望会の流れを汲むものと思います。素晴らしい眼視の世界でした。場違いな小生でありますが、初めて参加させていただけました。眼のキラキラした造詣深い有名な皆様と、あまりにも工夫洗練された機材にワクワクでした。この世界が壊れず大切に残されるべきであると同時にこの世界を楽しむ層がもっともっと広くなって増えればよいな、と思いました。

いろいろな方の素晴らしくチューニングされた機材で、超絶高精細な太陽面を観望させていただけました。(夜は残念。天候いまいちでした。)津村師は皆にいろいろなご経験を伝授されていました。初めてリアルお会いできました。

すべての 運営の方々に感謝です。すばらしいプログラム盛りだくさんでした。双眼病にも感染しました。また、ラッキーなことに超新星SN2023ixf(前日に板垣公一さんによって発見)を教えていただき、撮影できたのも思い出です。

若い方々や女性も参加されていました。皆さま意欲的で素敵な方ばかりです。天文の裾野が広がれば、そこから何パーセントか、マニアックで素敵な新世代が生まれてきて、もっと遠くまで伸びていくのだと思います。そういう方々が増えていって欲しいな、と思いました。

津村師、超速ドブ組み立てを実演するの図

Bokashimaruimg_9610

 

元気! 〇見屋店長さん、初参加の方々、それを優しく?見守る主催側KさんHoshiimg_9611

 

ちゃうしんせいSN2023ixf

FC65, SA-GTi, 僅かな雲間にASIAIR極軸合わせ無し、ピント合わせ無し、無理矢理プレートソルブ導入

Fwlyk9oaeauqkjo



3.胎内星祭り(8月)

星祭りは楽しく、貴重です。続けて欲しいです。ほんのちょっとですが運営事務局にカンパしました。

巨大有名66センチメートルドブソニアンのHさん、彗星撮影達人のWさんともお会い出来ました。津村師のご著作を入手できたのがとってもハッピーでした。天文リフレクションズ編集長様はじめ、Twitterなどで存じ上げていた方々ともお会い出来ました。ほんまかさんのブースにも伺いました。トミタさんPlaneWaveの動作を見ました。静か、高速。次世代が見えました。SVBONYさんのブースでは、ほんの僅かでしたが、他の方々と共にお手伝いさせていただきました。

最初の晩は、深夜少し晴れて、光軸が合った大きなドブソニアンとクリアな接眼レンズで、いくつかの星団や木星を楽しませていただけました。翌日は、余りにも暑くて体調不調。一晩で先に失礼しました。(健康は大事です。小海町星まつりは今年は不参加。来年こそは・・・)

 

お店いっぱい、熱い新潟県

F3z2uhoaoaaojxz

 

望遠鏡エリア

F34qe78bwaaacsg

 

津村師ご著作とブラックパンダさんのところで購入のアクロマートレンズ

F34r11wa0aakspr

 

九州からはるばるTOMITAさん

F34qegcayaaefa2

 

ほんまかさんの奥様作の花飾り。可愛らしく、妻へのおみやげにしました。

F34qs_baaaijev

 

参考:6月に行きました。ほんまかさんの群馬県赤城山のSS-Oneショップ。首都圏から仕事後にすぐ行けて機材試せる斬新なコンセプト。

新機材も開発連発、凄いです。

Fyz9aj2aqaajokb

 

 

4.丹羽 雅彦 氏 個展「時空を超えた贈りもの - 宇宙は不思議で美しい -」

F2l5smtawaamla

7月末、丹羽雅彦さんの作品展を拝見することができました。これも新しい潮流だと思います。時空の彼方から到着する光子の荘厳さに感激。


氏の物理現象への深い理解と同時に、独自の審美眼を感じたように思います。

別格のクオリティでした。敢えて星を消してモノクロ化した作品に端的にみられるように、強い自己主張があるのに、全く破綻が感じられません。宇宙空間に在る荘厳かつダイナミックな造形を大画面で伝える。それを実現しているのは、①捉えた光子の量・質が段違いであること、②非常に大きなデータを緻密最適に処理していること、③印刷も世界最高レベルであること、④自分なりに再構成しているのに、自然な画面にまとめる稀有な御才能・御感性、だと思いました。

大局的造形だけでなく、映り込む小さな小さな銀河にまで、しっかり可憐な美しさと愛情があるのです。投入された技術、コスト、労力、センスは、尋常ではないと思いました。

1000年後の未来には、2023年ころの重力の底から宇宙を見上げていた時代の宇宙芸術作品として美術館に展示されているのではないか、と思います。

 

5.双眼鏡

小生の双眼鏡は、キャノンの防振装置付きのものです。口径36ミリアクロマート12倍。けっこう色収差や非点収差を感じます。自分の眼球も悪いですしね。

口径を21ミリ程度に絞ると、光量は減りますが、光学系・眼球による収差がぐんと減少します。そのため、光量が大きい月面と木星ならば、程よい明るさでおどろくほど解像良く見えます。眼の劣化のため月面見るとモジャモジャが強くなりますが。若い眼のうちに見てね。

国際宇宙ステーションは、金星のようにとてもまぶしいです。なので口径を13ミリ程度まで絞ったところ、なんと太陽電池パドルが1枚判別できました。中国の宇宙ステーションも、点像ではないことが分かりました。

高倍率ですと視野内に導入維持するのが難しいですが、ISS観望は、高倍率防振双眼鏡の新しいチャレンジのひとつではないかと思いました。ISSは頭上近くを通るときは、木星の視直径くらいの大きさに見えますので、防振できればなんとか形状が分かります。2030年に運用終了、翌年大気圏へ、という予定みたいです。見るのは今のうち。

この双眼鏡は、数年前の天文再開時に購入したものですが、表面のゴム被膜が加水分解してねばねば不快になりました。機械は正常なのですが。そこで、ツイッターなどで教えていただいたように、無水アルコールで拭きし、さらにヘラで削ぎ落とすことでかなり除去できました。もっと経年変化に強い材質・構造にして欲しいと思いました。安くはない機材です。

Gavauzfasaayyje Gavarlna4aaz28z 

 

6.二重星

空の明るいベランダ観望では、二重星が、眼視・写真ともに楽しいです。SynScanProは二重星リストで導入しやすいです。

シリウス SV305,セレストロンC5直焦点, SharpCap動画を処理

Gabumnlakaaxyai

 

おひつじ座エプシロン星:木星とサイズ比較

asiair, asi533MCP, セレストロンC5

F2saw2dayaaxarv

 

7.月面ミネラル・カラー

彩度を上げると、模様が見えます。地質の違いが感じられて新鮮。飛沫の飛散や溶岩?を感じます。

しばらく使わなかったSV305ですが、ピクセルピッチが2.9μで比較的小さく、SharpCap4.1でser動画撮影でsharpnessかけたり、RegiStax使ったりしています。2倍再サンプリングやウェーブレット処理で解像感も高めています。なお、つい最近、SharpCap4.1自体にもミネラルカラー強調機能が実装されたみたいです(未検証)。

コペルニクス

F_sr7g6bsaaqtxq

 

アリスタルコスを青っぽく処理。左上のひし形部分はやや茶色を帯びます。

Gavcpn6bqaaqu2d

 

8.ソフト・機材の激しい進化・競争

SharpCap4.1の進化がすごいです。最近は、SharpCap4.1利用が増えました。SharpSolve(=プレートソルブ機能)を最初から実装。惑星(月面)ライブスタックにウェーブレット処理など実装で高精細。もともとASIAIRよりも広い動画が撮れる。彗星核追尾。月面ミネラルカラー等々。毎週くらいに頻繁に修正・機能拡張しています。SharpCapは多機能で、調整項目が多いです。

他方、ASIAIRも、テストフライト版でSONYミラーレスへの対応。FUJI機への拡張も見えているような。対応架台も増える? 

AstroArtsはステラショット3とGearBoxが進化中みたいです。

SS-oneショップは、YouTubeで拝見していますと、機材のEQ-MOD対応やCMOS CAPTURE V2ソフトなど多方面同時に、ものすごい勢いで未来を見据えて開発中みたいです。

また、SkyWatcherのSynScanProが、Xboxゲームコントローラーで操作できるようになりました。アイピース覗きながらブラインドタッチ便利です。

みんなガンバレー。

ZWO/ASIAIR一強でなく、競争原理が働いてこそ、意欲的な製品が現れ、結果的にユーザーの利益になるのだと思います。

 

SharpCap4.1 木星ライブスタッキングのSharpening & Adjustments機能

Gagbb3iasaaef5n

 

SkyWatcher SynScanPro, Xboxゲームコントローラーで操作できます。アイピース覗きながらブラインドタッチ操作。

F8o14ujboaazvz8

 

9. リンゴとアップルパイ(SeeStarは星まつりでしか見たことないですけど)

リンゴは、皮ごとかじると、ゴソゴソしますが、生の風味が鮮烈です。RAWでありFITSです。アップルパイを調理したければ、それは自分の技量です。美味しくできるときもあれば、失敗もあるでしょう。独自の味です。自分は、アップルパイはできません。せいぜい、やりすぎ焦げた焼きリンゴでしょう。他方、市販アップルパイは、ベーカリーさんがノウハウ込めたレシピでバターや砂糖、小麦、香料などと組み合わせて加熱、たくさん焼き上げます。元のリンゴの風味はうまく残っています。お店から買ってきて頬張れば、たいていの場合、いつでも安価簡単に「うまー♡」と幸せになれます。星まつりで見たことしかないですけど、SeeStarはベーカリー市販アップルパイではないでしょうか。

自分は自作もベーカリー市販品もどっちも好きです。

皆様、2023年、何かとお世話になりました。良いお年をお迎えください。♡

 

 

ZTF彗星 1月

AZ-GTi、セレストロンC5

Fmruqxaaeayd9do

(了)

2022年11月30日 (水)

怒涛の11月(その3:終わり)八ヶ岳星と自然のフェスタinこうみ2022

小海町星フェスについては、多くの方が既にブログ等で書かれています。遅ればせながら小生も少し。

 

(0)巻頭に

  • 企画・運営・参加されたすべての皆さま、ありがとうございました。楽しかったです。参加できてよかったです。
  • 今年は大型機材が中央に集まっていて、巡りやすかったです。
  • いろんな方の小型機材に実際に触れられて面白かったです。
  • フリマが一列に配置されていて便利でした。
  • ボランティアの方々が一生懸命活躍されていました。
  • ワクワクする小型望遠鏡など子供にすてきな景品がいっぱいでした。また、外れてもお子様など希望者にはお菓子が配布されました。太っ腹シャトレーゼさん!
  • ホテルのフロントはじめ職員の方々ありがとうございました。お疲れ様でした。食事美味しかったです。
  • 様々なご関係者様、おかげさまで昨年よりも運営が滑らかだったと思います。不平トラブルも特に聞きませんでした。
  • ご家族(ワンちゃん含む)で遠路泊りがけで参加されている天文マニアの方々も散見されました。良き良き。
  • キャンプエリアが面白そうでした。若い&心若い多様な方々。
  • ツイッターなどネットで活動していらっしゃる方と沢山お会いできました。名札あると分かります。分からずにすれ違っている方は、なおさら多かったに違いないです。こういうコミュニティの輪が広がってきたのには、天文リフレクションズさんの功績が大きいのではないでしょうか。
  • 講演会では、電視観望を実際に取り組み始めたと思われる方々との真摯な質疑とか、超都心でも天の川を写せる驚きワクワクを、いろんな方々に楽しく伝え広げるとか、いろんなチャンネルでの星世界アウトリーチ拡充を実感した気がしました。
  • なによりもテレスコ工作工房の斎藤さん、要石としてあらゆる場面でほんとうにお疲れ様でした。しばしご休憩くださいますように。

 

********************************************************

(1)11月10日午前、小生は、軽自動車に頻尿非常用の尿瓶(しびん)を積み、茨城県から高速をへろへろと、ぐんまー国へ向かうのであった。人間やれるときにやれることをやっておこう。段々難しくなります。

お昼ご飯は本店で峠の釜めし。るんるん。シルエイティありました。

Fhlrkgbuoaelyqi

Fhlrk7quyaaspeb

 

(2)10日夕刻到着。良い天気。私は開催日を1日間違っていたかもしれない。

Fhmmteuvsaaaa1j

 

Oさんの、素晴らしい機構。ウォームが2か所で接触し、ガタを防ぐ。自作2インチ双眼装置、自作アポダイジング・マスクも見せていただきました。

Fhp6opdauaaebh5

 

 

(3)11日、斎藤さんのもと、天文ボランティア多数協力で短時間でテントが設営されました。
天文マニアは意外と体育会系なのかもしれませんね。

utoさん(とヤング2世さん)、ぼすけさん、さとしさん、RYOさん、XRAYさんはじめ、HN存じ上げている方多数いらっしゃいます。ヒロノさんは足を痛めていらっしゃいましたが、率先してご活躍。ツイッターでは、遠隔地から渋滞にもめげずマニアックな方々が集まりつつあることがうかがえました。

ああ腰が痛い。テント脚押さえアルミウェイトは相当大きな赤道儀に使えそうだと思いました。

Fhq27i7akaef1i7

 

(4)11日夜、古スコ懇親会

ああつ! 口径66cmのヒロノさんだっ、Samさんだっ!、カラフルMAXY双眼とNEWTONY三味線があるっ、5cmブラックすばるだっ!、某会の工場長様だっ!(昼間に駐車場でゴールド輝くデラックスゴージャスなハーモニックドライブ架台とやはりハーモニック化タカハシD型架台をつんつんしたところ、小生機材と別世界のあまりの高剛性に驚愕しました。)、utoさん2.5cm電池時計駆動ヘール鏡っ、5cm漆調工芸品があるっ、渋いRYOさんのタカハシP2があるっ、M-neoさんの巨大なガッチリ自作金具ATLUXがあるっ、美しいMARK-Xとカーボン鏡筒によだれが垂れますっ、ずあいすうっ!、ダウエルの会社銘板がっ! PCでプレゼン、ちから入ってるう! ・・・・・

全日程通じてHN存じ上げていてもリアルにお会いするのは初めての方が多い。人見知りもあってお話しあまりできず。

お名前お聞きしても小生の脳内RAMは100バイトしかないので、すぐあふれてしまいました。ごめんなさい。

ちょっと疲れたので途中で退出。小生の展示機材はこれです。

MARK-X手動ガイド減速ギア流用FC65, 強化改造AZ-GTi, レンズレス・シュミット化NEWTONY, TANZUTSU嬢

Fhspbqrvuaa9oul

 

(5)11日夜:快晴:気流良し

大型機や特殊な機材がいっぱい。こんなに土星のカッシーニの隙間が良く見えた晩、木星の縞のうずうずが良く見えた晩はありませんでした。

Fhscjyquoaa5n7w

 

(6)12日、快晴

じろーさんの太陽望遠鏡。素晴らしい。最高の太陽面でした。(スマホでは写らない)。良い太陽用機材でしっかりした方が運用指導すれば、太陽はこんなにも安全かつ感動的なものなのか。

Samさん、RYOさんの講演会も聴けました。サジモトさん御夫妻アクティブかっこいいなー。TYoshidaさん紳士~(*´▽`*)

ダウエル帽子も買えました。お目当てのヘリコイドも買えました。

マリーチさん御一行にもお会いできました。シャインマスカット味サイダーありがとうございました。

ツイッターなどでHN知っていた方々の機材も見られましたし、いろんなお話も聞けました。Aramisさんご一家、けにやさん昨年に続きお会いできました。

体力払底、人多すぎてわけわかめ、初めてガスコンロ・コーヒー道具・お菓子持っていきましたが、巡回ばかりして戻る暇ありませんでした。

夜は、気流が前夜より悪くなりましたが、そこそこに見える瞬間もありました。Lambdaさんのミザール1/20λワインカラー鏡筒とスペシャルアイピースを堪能させていただきました。

月がすぐ昇りましたが、縁にはクレーターも見えましたし、一般のご家庭のお客様が主体であり新月期よりも好適と思いました。(ここは逸般の誤家庭の人だけではありませんー)

Fhzudfjamaehr_8

Fhzudijamaa4xd Fhzue_ramaewtyt

 

(7)13日

いろいろ楽しめました。ありがとうございました。

来年がどうなるのか分かりませんが、きっと、良い方向に進化・展開すると思っています。

後片付け申し訳ありませんがしませんでした。午前中に一足早く出発しました。(この後、グーグルマップさんの言うがままに、渋滞は回避するが自宅に一向に近づかない高速道網を徘徊しましたが、当初表示4時間を休憩ゆっくり約8時間かけてやっと帰宅)

Fhaiaixayaer_fb

 

 

(了)

 

 

怒涛の11月(その1):安価でも天文写真コンテスト初入選

 

久し振りのブログ、2022年11月のまとめです。小生にとって、一発花火・怒涛の一ヵ月でした。

 

1.人生初の天文写真入選だあ! (*´▽`*)

Stack25_light_kitaamerica_1800s_bin1_cnx

好奇心:レンズレス・シュミット・ニュートンで

(QBPフィルタの特性を考慮しつつ、赤くならないように仕上げました。)

サイトロンジャパン賞をいただきました。

選者の方々、天文ガイド様、ありがとうございました。
好奇心に駆動され、改造NEWTONY君で撮りました。3分×25コマ ライブスタックです。
ネットの皆様に教えていただいた、レンズレス・シュミット光学系(シベット様)、プリングルズのポテチ筒(マリーチ様)、AZ-GTi超剛金化(Lambda様)等々、皆さまからの知恵の賜物です。
世界はボッチであってボッチではないと思います。
ご関係されたすべての皆様にひたすら感謝です。

鏡筒のレンズレスシュミット化改造については、こちらです。

プリングルズ紙筒使用については、こちらです。

AZ-GTi超剛金化については、こちらです。

 

天文は結構機材に費用がかかります。コストに見合った素晴らしい結果も安定して得られます。

しかし、他方、NEWTONYは、接眼レンズやスマホアダプターもついて、現在約7000円です。すごいことです。

こころおきなく実験的なこと、破壊的工作ができます。応用も効きます。球面鏡の限界と特性を突いて、レンズレスシュミット化もできました。

小生は所有はしていませんが、兄貴分の高性能MAKSY60も14000円くらいです。星フェスで覗かせてもらいましたが、とても良いです。(双眼化改造すばらしい。)

同じ星フェスでは、珍しい国産レンズの、スコープテックさんのラプトルなども覗きましたが、これまた大変にクリア、シャープで大変に良心的な作品でした。

時代が古ーいですけど、小生幼少時には、学研の科学の付録の、シングルレンズF20くらいの画用紙丸めて作った望遠鏡で感激していました。(実に、就職するまで、図書館などで天文・物理・科学本を濫読したり、知人の機材は覗かせてもらったことがありますが、所有メイン機材はそれだったのです。)

もしも、小さいときにこういった安価・良心的・発展性のある機材に巡り会っていたなら、自分の生き方はどーなっていたのだろーなどと妄想することも、齢70歳台に近づく今でさえ、まま有るのです。

小海町星フェス2022では、景品に多数のNEWTONYの提供もあったようです。

「花咲じじい、枯れ木に花を咲かせましょう」

種子はやがて豊かな緑の大地をもたらすと思うのでありました。

 

(なお、ポータブル電源含む下の全機材構成では40万円程度ですが、鏡筒コストはその2%に満たないです。)

 

Img_6917_20221130103401

 

2.シリウスBチャレンジ

星ナビ12月号に、シリウスBチャレンジの特集(後編)がありました。(この号は、ISS狂拡大見開きページをかなり占有+カレンダー裏表紙「雨の海・ISS」という、某人工天体三人衆の方々御揃いのすごい号でもあります。)
シリウスBチャレンジ記事の中に、MAK127で撮影、ウェーブレット処理ギンギンの、心眼でならシリウスBが感じられる?1枚も使っていただけました。(ネット等で御活躍の数多の巨匠の写真の影にひっそりと)

Img_smallcrop

 

 

11月は、皆既月食と天王星掩蔽、小海町星フェスもありました。その2とその3に分けて書きます。

全て人生の良い記憶です。

 

(了)

2019年10月29日 (火)

小海町フィクションX

(注釈)この記事の読者は、写真とホテルの印象を除いて、内容が必ずしも事実ではなく、誇張や省略や歪んだ解釈であることを理解しなければいけない。

9713_24_maru_2l

M33 2019年10月27日午前00:13

ナトリウムランプ明るい小海町星フェス駐車場にて

素子面のダストの丸い暗影が取れないよ。

中央部約1500*1000ピクセルをトリミング

nikon D7100無改造 ISO3200 30秒*12コマ オートガイド無し

Ai nikkor 180mm ED F2.8 をF4に絞る

AZ-GTi赤道儀モード、雲台:剛健君、三脚:コンクリート・アルミスペーサー・エポキシ樹脂強化、もふもふスペシャル仕様

使用アプリ:カメラ内RAW現像JPGをYIMG、nikon CAPTURE NX-D,CAPTURE NX2等で加工

 

飛ぶ牛とホテル

Img_3596

 

Img_3599

 

お土産

Img_3619

「ただいまあ」

「・・・・・・(無音)」

「お土産買ってきたよ。往きの横浜のサービスエリアで買ったミルフィーユ。マツコデラックスの番組に出たらしいよ。苺で美味しいよ、きっと。」

「それから、柚子茶。買った若い人がおいしいって勧めてたよ、試したら、酸っぱくてほんとにおいしかったよ。」

「・・・・・・・・・・(口がとんがって位置がやや右にずれている。危険な兆候である。)」

「あんた、こっちは大雨で家の周りが水たまりになって洪水だったのよ。お隣よりひどかったのよ。あんたの黄色いバラの鉢を動かすのに苦労したわよ。トゲ痛いのね。」

「あ、ごめん。ありがとう。」

「銀行にいったの。記帳して、クレジットカードの年間利用額をまとめたら、〇〇万円っよ。こんなこと今までなかったわよ。あれに使ったんでしょう?あの趣味に。これにはまだガソリン代も含んでないのよ。」

「でも、これでも節約してるんだよ。今回だって、名古屋城のエビ天というか、金のしゃちほこ色の太陽望遠鏡をクレジットで買ってうれしそうなおじさんがいたけど、ほかにも、西東京の方らしいけど、鏡筒が30本もあるけど、奥さんは何も言わないって聞いたよ。」

「それは、奥さんに理解があるからとは違うわよ。あんた死んだらあれをどうやって処分するのよ。ベランダに洗濯物出すのに邪魔だし、ドアを開けるとレンズにほこりが入るって怒るし、今度はただじゃ置かないから。部屋いっぱいのガラクタを分投げてやる」

「それに、この間の市の集団健康診断の結果届いたわよ。糖脂質代謝異常で要検査、尿たんぱく、いろんなマーカーの異常(これは、継続して病院にいっている。)。血圧はまあいいわね。」

「まあ、お菓子でもたべようよ。道中、群馬県で買ったネギ味噌もあるよ。」

「今回泊まった「リエックスホテル」は、すごく食事がおいしかったよ。デザートも最高。ヨーグルトもおいしかったよ。温泉もあって、群馬県方向が開けていて、浅間山の噴煙や雲海たなびく様が最高だったよ。今度一緒に行こうよ。」

「そうですか。あんたがいない間、カフェオレ飲み過ぎて、パンやお菓子も食べて、でもコーヒー飲み過ぎておなかが痛くなったせいだと思うけど、体重は1キロ減ったわ。体操はしたわ。あんたがいるとストレスで太るけど、体重減ったのはいい傾向だわ。」

(小生は、ホテルでおいしいおいしいと腹はち切れんばかりにお皿を重ね、体を屈曲しようとすると口からジュースやコーヒーが噴出しそうになったことなど、話すことはできなかった。 けなげな、そして、大体は小生よりも正しい判断をする妻に深く感謝。)

 

(了)

 

 

 

2019年9月19日 (木)

星まつり

8月に初めて原村星まつりに行きました。というより、星まつり自体が初めてでした。

15センチアポクロマート屈折すげえ、大砲のような反射望遠鏡なんじゃこりゃあ、クリアな双眼望遠鏡ですね、紫が美しい無歪な接眼レンズ、ビンテージものかっこいい、太陽望遠鏡っておもしろいじゃん!、雑誌でしか知らなかったアクアマリンさん達がいるじゃないですかっ。等々、嬉しかったです。GOTOの新しい赤いマークXは、声で指示すれば無音で動いていました。これがとても見たかったので感激でした。初めてというのは、何でも印象が強いものです。

中でも、印象強かったのは、車が偶然お隣だったAさんで、何やらTシャツの登旗と赤いザリガニをお持ちでした。ブログで少し拝見していた大阪迷人会の方でした。ブログ如何にして始めるかとか、いろいろお話しをうかがいました。小生、今般ブログにとりあえず挑戦するエネルギーをいただきました。記念グッズまでいただきありがとうございました。

所用があり、2日目の午前で引き払いましたが、楽しかった。重力波の講演まで居られなかったのが残念。

*************************************************

引き続き、胎内星まつりに出撃。直進性がイマイチの軽自動車で茨城から新潟は、結構疲れます。

雨天や曇天で、草の広場にはほとんど機材が出ていませんでした。でも、GOTOのスカイマックス、タカハシの90sを出して、雨除けのプラ袋をかぶせ、天気に負けぬ根性が人一倍漂う一団があり、小生もAZ-GTiを広げましたが、雲は晴れません。ひとりでは寂しく、失礼とは思いましたが、声をかけさせていただきました。Wさんは、まったくの見ず知らずの小生を快く受け入れていただきました。そして、白い車でスッと到着されたのはHさん。なんと、中に66cmドブが積載されているとのこと。一人で組み立てる動画を拝見、圧倒的ぱわーです。初対面にもかかわらず、ビールやご馳走にも加えていただきました。みなさん、ありがとうございました。

暗くなったころ、Hさん達が連絡を取ったようで、なんと、いつかお会いできたらと思っていたSamさんがいらっしゃいました。(この世界は、偶然なのに不思議な巡りあわせを感じます。)

小生は、AZ-GTiを赤道儀モードで写真撮影に使用しています。なんとか実用に至るまで、多々失敗がありましたが、Samさんのほしぞloveログがいわばバイブルでした。

Img_3109_20190919031101

*************************************************

京都の「星を求めて」は、かなり遠く、とても迷っていますが、台風が来そうなので難しそう。

田村市や小海町には行きたいと思います。

 

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30