Links

無料ブログはココログ

« M87JET氏のハードボイルドな朝 | トップページ | スマホでコリメート、二重星電視観望 »

2021年3月22日 (月)

ISS(国際宇宙ステーション)を望遠鏡で見る:ここ10日間ほどのまとめ

 

0.ここ10日間ほどの、Twitterへの投稿のまとめと補足です。

Iss_mc2

 

1.2021.03.14 AM04:36-04:38 : 雲上を行くISS

この晩は、ベランダで念入りに水平出しとスリースター・アラインメントを行いました。

アラインメントが良く取れたのでしょうか、格段にトラッキング精度が上がりました。

補正無しで最初から最後までアイピース視野内にとどまりました。小生の機材程度で可能になるとは、時代の進化だと思います。

眼では感じない暗い状態から、CMOSカメラには写っていました。

twitterの記事はこちらです(動画)

Youtube動画はこちら

3014

 

2.2021.03.14:  印象の御絵描き

印象の御絵描き添付します。

幾多の方々による素晴らしい写真と異なり、絵画の正確性はとても怪しいです。

視神経・脳による事象認識は不思議です。が、それが良いところでもありましょう。

小生は、当面は、生の記憶を脳裏に、心に、留めたいのです。

 

20210314iss

残念ながら雲が多く、細かい形状は確認できませんでした。

しかし、高精度の機材でうまく調整し、惑星撮影の技法を応用すれば、高解像写真撮影が期待できると感じました。

ただし、経緯台であるため、天頂付近の美味しいところは追尾できない限界があります。

 

3.パレット並走

3月13日ころ、ISSから不要になった補給艦パレットが分離されました。(やがて大気圏に突入するのでしょう)

動画の中に、雲の合間にほんの3秒間ISSと同方向へ飛翔する光点(添付写真左上端に微か)が認められました。分離されたパレットでは、と思います。
(小生twitter動画は編集で切れて残念ながら入っていません(^^;  )

小さな光点はかなり先を飛翔しており、CMOSカメラの画角に最初は入っていませんでしたが、遠ざかっていくにつれ、画角に入るようになったのだと思います。

今後、人員交代や物資補給の際、並走の追尾観望が楽しめそうです。

20210314palet

 

4.AZ-GTi経緯台モード、何だかいろいろ動かしてみる

有線制御、無線制御、iPhone画面をPC画面にミラーリング、

レグルス導入、プレートソルブ

SharpCap,Caltes de Ciel

SkySafari,SynScanpro

ApowerMirror

PreviSat, Satellite Tracker,

ASIAIRpro

Test11

 

5.2021.3.17 :ケーブル・スパゲッティ

眼視印象の絵図:ISS西から東へ

最大高度40度くらい

倍率約30倍タカハシFC65

追尾開始1分前になぜかASIAIRproとAZ-GTi電源落ち。リセット、またも大慌て。半分失敗。

LANも含め全有線化したスパゲッティが原因か?

(機材不調の後日談:12ボルト電源とASIAIRproの受電端子の接続不良だったと思われます。思いもよらぬことでした。他のケーブルに交換したところ、改善しました。

熟成していない高機能化、複雑化は、信頼性が低下するものだと改めて感じ入りました。)

20219317_iss 20210317_img_3341-1

 

6.2021.03.18 空飛ぶマンボウ

機材が重く、まだ早い時刻であり、2度に分けて運搬するのですが、その間にいたずらされたりしないように、偉大なる奥様にリチウムイオン電池を運んでいただきました。

更に、小生は老化のため、このごろ特にトイレがこらえきれず、SOS電話し、自転車で機材見張り出張応援をこれまた奥様にお願いいたしました。

更には、機材撤収でも協力してもらいました。ありがとう。

いつものことですが、もはや、今まで以上に頭が上がりません。

 

今晩のISS

雲多し。ごく短時間かろうじて視認。昨日の方がずっと良く見えました。

ASIAIRpro、ルータ絶不調につき、シンプル構成で眼視only。

シリウスでワンスターアライメント。追尾スタート誤差1度。

SatelliteTracker, SynScan

ノートPC

Iss20210318 Img_3370_iss

 

7.2021.03.19: 初めて色彩を感じる

今晩のISS御絵描き

西側にいるときに、太陽電池パドルが暗い褐色なのに初めて気づきました。感激。

やがて全面まばゆい黄白色に変貌。

シンプル確実のため、昨日と同じくPCからのUSBケーブル1本だけ。

 

20210319_iss Img_3372_trm

 

掩蔽について

この晩は、ISSが日本を縦断し、月を掩蔽する日でした。コースはかなり北なので、今回はパス。

素晴らしい熱意と蓄積と技量と機材の方々が、ど迫力の掩蔽映像をネットに掲載されております。

小生のような青二才とは異次元の素晴らしさです。

PreviSatのフランスサイトからダウンロードした正式版を用いることにより、太陽・月掩蔽の予報も、PC上はできました。しかしながら、精度は未確認です。(衛星トラッキング用のバージョンではエラーになりました。)

そのうちチャンスもめぐってくるでしょう。

 

(掩蔽予報テスト計算の例)

Test_transits_20210319_20210531

 

(了)

 

 

 

« M87JET氏のハードボイルドな朝 | トップページ | スマホでコリメート、二重星電視観望 »

コメント

昨年末くらいにAZ-GTiを知って、買おうと思いながら詳しく調べている内に「肝心のAZ-GTiが払底して購入不能」になって、しかもコロナのあおりか何かで入荷が延び延びになったので、さらに色々調べている内にこちらのブログも拝見して、大いに参考にさせて頂いています。
最近になってやっと入荷した店を発見して購入できたので、望遠鏡とカメラなどを同時に取り付ける方法について、ちょっと伺いたいのです。
https://memes2019.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/20210317_img_3341-1.jpg この写真の左に、バランサー兼用でCMOSカメラなどを合わせて取り付けている「軸」について、
M12(?)の全ネジの棒をナットとワッシャで押さえて止めているだろうことは分かるものの、「AZ-GTi側の回転軸のみ」を押さえて規定の角度で空転を止めていると推定される「筒状のスペーサーのようなもの」が何なのか分かりません。
どういった物をお使いなのでしょうか? たとえばホームセンターとかでも売られている出来合いの何かとか、あるいは切削加工とかで自作されたものでしょうか?
また、概略で左右部各々何キロくらいになっていて、それで支障なく作動しているでしょうか?

行灯様、
ご覧いただきましてありがとうございます。
スペーサーのようなものは、てきとーに切った肉厚2ミリくらいのアルミパイプです。ホームセンターで購入、糸鋸で切り、ヤスリで切断面を平らに成形しました。
おっしゃるとおり、ウェイト軸が空転するのが問題だったので、回転止めにこれまた安価な鉄製のばねワッシャーも用いてこれを圧着して強い摩擦を得ています。ワッシャーも、ホームセンターのねじ売り場にあった安価な鉄ワッシャーです。
工作ご参考:拙ブログ
https://memes2019.cocolog-nifty.com/blog/2020/01/post-ab7861.html
懸架重量は、CMOSカメラ側1.5kg、FC65側2.5kgくらい?(体重計で測ったので、とてもアバウトです)

さっそくのご回答ありがとうございます。ブログのその回に気がつきませんでお手数を。さっそく参考にさせていただきます!
総重量は意外に軽い目なんですね。天体関係は最近にちょっとかじり始めただけなので、見ても機種とかスペックとかが良く分からないので、組み合わせが複雑で物々しい感じで勘違いしていたようです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« M87JET氏のハードボイルドな朝 | トップページ | スマホでコリメート、二重星電視観望 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30