今日も全力GTi(続き)コンクリートと金具を接着する
捨てるに惜しい
無情にも剥がれ落ちたコンクリートは、よく見ると意外となんとかなってるので、捨てずにまだ頑張ることにします。
接着剤で固定
アルミ金具に、エポキシ樹脂系の2液タイプの接着剤でコンクリート部品をくっつけます。固化してもほとんど縮まないタイプの接着剤。固化すると透明で硬いタイプ。表面は、結露を考慮して薄くエポキシ樹脂を塗ってます。裏面は、セメントの更なる硬化が当分の間続くので、通気性を考えてコンクリートのままです。
裏側
裏面はヤスリで削って概ね平らにしました。
残響特性は?
初めてのyoutubeへの動画アップに挑戦しました。「これ」となってるのをクリックしてください。申し分けありませんが、本文へのうまい貼り付けのノウハウががまだないので、リンクだけ貼ってます。悪しからず。撮影は、古いsonyのコンデジです。
加工前はこれ。
パルス的振動を与えると、残響がすごく澄んで長いです。振動エネルギーがなかなか消えません。振動の内部損失が、金属は少ないのですね。共鳴する周波数もしっかりあるんですね。
加工後はこれ。
特定の周波数に集まることもなく、コンと乾いた音ですぐ消えます。ほぼ残響ゼロ。
アルミ、エポキシ樹脂、コンクリートの3種の素材の結合で、振動の内部損失がものすごく増えたからと思います。
剛性は改善されたか?
前回同様腕力で三脚をねじって試してみましたが、
感じ取れる改善はありませんでした。
残念。
剛性については、エポキシ樹脂が挟まってるので、残念ながら、大差なかったのだと思います。
最も剛性向上に効果があった改造は、アルミスペーサーへの交換だったと思います。
苦労しましたが、残念でした。
三脚の付け方が根本的に剛性不足な設計なのだと思います。
Lambdaさんの令和式がいまさらながら魅力的に思えます。小生の人間3Dプリンターの限界でしょうね。
(了)
« 今日も全力GTi | トップページ | 小海町フィクションX »
「AZ-GTi」カテゴリの記事
- 今日も全力GTi:静かなる修行(2019.12.06)
- 今日も全力GTi:大安のM87JET氏(2019.11.28)
- 雨の日は穏やかに:星写真と三脚プチ改造(2019.11.22)
- 今日も全力GTi: 剛性追及、めたりっ子ちゃん(その2:終わり)(2019.11.15)
- 今日も全力GTi :剛性追及、めたりっ子ちゃん(その1)(2019.11.15)
「工作」カテゴリの記事
- 今日も全力GTi:静かなる修行(2019.12.06)
- 今日も全力GTi:大安のM87JET氏(2019.11.28)
- 雨の日は穏やかに:星写真と三脚プチ改造(2019.11.22)
- 今日も全力GTi: 剛性追及、めたりっ子ちゃん(その2:終わり)(2019.11.15)
- 今日も全力GTi :剛性追及、めたりっ子ちゃん(その1)(2019.11.15)
M87JETさん、こんばんは^^
色々試行錯誤されていますね^^
打撃試験の音からすると、明らかに固有値下がって剛性上がっているように思えましたが、ねじり方向に対しては、アルミ部材とコンクリート部材の固着の問題か、部材が別々に動いてしまっているのかもしれませんね。。(´;ω;`)
投稿: あーちゃー | 2019年10月25日 (金) 04時02分
>あーちゃーさん
こんにちは
そうなのかもしれないですね。
今小海町。雨。
投稿: M87JET | 2019年10月25日 (金) 15時17分
こんにちは、Lambdaです。
AZ-GTi三脚は、ネジで締めてもジョイント部の余計なところが剛で締まってくれないところでもあります。
そういう意味で、スペーサーを寸法ビッタリにして剛にする、という対策は正統派です。
実はこういうところに使うスペーサーとして最適なものを見つけてしまい、私のAZ-GTi は超剛金化を果たしました。
こうなるとさしもの令和式三脚架台もプラスチックゆえの低剛性がアラとして見えてきてしまったところであります。
次のゆるーい薄味記事ネタであります。
投稿: Lambda | 2019年10月25日 (金) 18時56分
>Lambdaさん
ちゃうごおきん見たいです!
投稿: M87JET | 2019年10月25日 (金) 19時04分
ほんとは令和式も超ごーきん化したいところなんですけどね ^^
投稿: Lambda | 2019年10月25日 (金) 20時00分
>Lambdaさん
小海の懇親会は90名参加の盛況
小生のいたテーブルの付近では、Lambdaさんってどんな方なのかな?って声がありました。
ちょっと晴れたけどまた霧雨
投稿: M87JET | 2019年10月25日 (金) 21時52分
懇親会、楽しそうです ^^;
さて、ワタクシ、ハッキリ申し上げまして薄味系のどこにでもいそうなロクデナシでございます。
投稿: Lambda | 2019年10月25日 (金) 23時20分
小海スターフェスは、11時頃から2時間くらい全天快晴になりました
SamさんのCMOSカメラ電視観望とAさんのナイトビジョン(光電子倍増管)の双方を多数者で観望。
どちらにも特性があるが、初めて見たナイトビジョンの印象が強かったです。
ナイトビジョンは、双眼装置付けで、これがよかった。
単色ではあるものの、時間軸でチラチラとノイズが閃光し、星像が小さく、ダイナミックレンジがpc画面よりも広く感じられ、双眼装置の効果もあり、総じてリアル感がすごい。
焦点距離26ミリの小型のレンズでも驚くほど星雲がよく見えました。さらに、30センチ反射に付けて双眼で見たM42は、ガスが空間に立体的に位置するように見え、圧巻でした。今日、二日酔いでへろへろですが、頑張って小海へ来て良かったです。
投稿: M87JET | 2019年10月26日 (土) 01時23分
嗚呼、電視観望とナイトビジョン!
すっごく興味あるところです。
やはりこうしたイベント、私も機会をみつけて参加せねば、との思いを新たにしたのでした。
投稿: Lambda | 2019年10月27日 (日) 08時16分
>Lambdaさん
小海は初めてでしたが、お店も講演会も濃く、良い経験でした。
今朝のある研究者さんの講演は、若い世代だけでなく、その周りのいろんな世代のこころにも響くもので、氏自身の経験から得た人生の示唆でもあり、参加者に何か影響を与えたように思いました。
投稿: M87JET | 2019年10月27日 (日) 15時14分