M87JET
初めてのブログ挑戦。不備はご容赦ください。
イベント・ホライズン・テレスコープが捉えたブラックホールの光リングは、すごいと思いました。
で、福島県に遠征し、おとめ座の銀河団を撮影しました。
2019年5月23日、鹿角平にて
Ai Nikkor ED 180mm F2.8S をF4に絞る
ニコンD7100無改造、iso1600 6000×4000ピクセル raw 30秒×62コマ比較明合成
AZ-Gti赤道儀モード PHD2オートガイド(30秒露光ならば、不使用の方が良かったかも。)
画像処理アプリ:NXD、CNX2、YIMG他
マルカリアン・チェーンが写ったので感激。でもM87は丸く明るく、ジェットは見えません。
JETを目指して試行錯誤は続きます。
カメラの画素(ピッチ3.9μ、1ピクセルあたり4秒角くらいか)よりも高解像を狙います。pole masterが画素よりも高解像な星像重心位置検出をしているらしいのをヒントにしました。
すなわち、62枚すべてに対し、M87近傍のみトリミング、3倍くらいのオーバーサンプリング画像を作り、飽和しないように比較明合成したのが下。まだ丸いが、かすかに気配が。 48bitTIFFで保存。
さらに、ウェーブレット処理すると、突起が見えましたが、周りの天体が暗いです。
そこで、ウェーブレット処理前の画像と処理後の画像を適度にミックスし、各種調整して見やすくしたのが下の画像。何とか5時方向にデベソのようなものが。画像処理は感性的であやしいですが、方角からして、本当のJETだと思います。(この写真は、原村や胎内で何名かの方々に恥ずかしながらお見せしたものです。星祭りではお世話になりました。)
これをブログ名とHNにしましょう。M87JET
こんにちは。
トン、トン、と読み進めていたら、ブログは始められたばかりだったのですね。
文章の心地よいリズム感にさそわれて、トン、トン、と進んでいきました。
はじめましてエントリに、改めて、はじめまして!
投稿: zhya | 2019年9月27日 (金) 16時18分
>zhyaさん
こんにちは。
ブログ開設にあたり、最初練習の時の設定が全面的には解除できず、皆さまのコメントが、自動的に掲載許可されていても見えない場合があります。
ほぼ解決したとは思うのですが、RSSとか、難しいです。
今後もよろしくお願いいたします。
投稿: M87JET | 2019年9月27日 (金) 16時41分
Zhyaさん、
今、ほしぞloveログの京都「星もと」の、RASAの写真見ました。
なんとほほえましいのでしょう。
小生、自宅庭で土星などを見ていたら、車を降りたご近所のご家族が興味を持たれて、小さいお子さんが土星を見てうわーって言ったのが良い思い出の一つです。次の世代になにか良いもの、感動を伝えられたら、と思います。
このブログURL名のmemesも、実は、DNA以外の、脳を介して未来へ複製、引き継がれるもの、みたいな意味のミーム(meme)からとってます。
自分も、小学生の時、親戚に木星を見せてもらって、ガリレオ衛星が木星の裏から出てくるのを見た印象が強烈で、今に繋がってます。
投稿: M87JET | 2019年9月27日 (金) 17時57分